|
授業科目名
|
ワイン品質評価学
|
|
時間割番号
|
LFS322
|
|
担当教員名
|
奥田 徹
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・I
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
地域産業であるワインについて多面的な知識を習得する。基礎生化学などの知識の上で,ワインに含まれる物質、あるいはワインの製造過程で生成する物質等を分析する方法およびその機能性(味、色、香り、生理活性)を学習し、それら物質がワインの品質にどのように結び付いているかを学ぶ。ワインは様々な成分で成り立っており、互いに関係することで影響しあっている。品質評価の難しさ、官能検査の方法などについても触れる。 ※ 本科目は、「地域課題・専門科目」である。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 生命環境学部>地域食物科学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| FS-A | 専門 | 食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。 | | ◎ | | FS-B | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ | | FS-C | 地域理解 | 自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| FS |
|---|
| 1 | 地域産業であるワイン産業の課題を説明できる。ワイン成分について多様な知識を獲得し,ワインの成分がどのような機能を持ち、ワインにどのような効果を与えているのかを総合的に説明できる。 | FS-A | | 2 | 食品における加工・分析の重要性を理解できる。 | FS-B | | 3 | 何故ワインが地域産業として成り立つかを理解する | FS-C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 60% | ワインの製造法と成分について理解している | | 2 | 30% | 評価法について理解している | | 3 | 10% | 産業としての地域性を理解している | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
講義:授業は対面またはオンデマンド形式で進める。方法についてはその都度,CNS等で指示をする。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
高校の化学の知識が必要である。 ワインの製造法について基礎的知見が必要である。
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 第1回:ブドウの歴史 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 品種の基本となるブドウの歴史について理解する |
|---|
| 2 | タイトル | ワインを開ける |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 品質評価にも影響する抜栓における重要な点を理解する |
|---|
| 3 | タイトル | ブドウの栽培 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 品質に影響するブドウ栽培の基本を理解する |
|---|
| 4 | タイトル | ブドウの問題 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 栽培において重要になっている問題点を理解する |
|---|
| 5 | タイトル | 白ワインの製造 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 白ワインの製造法の基礎を理解する |
|---|
| 6 | タイトル | 赤ワインの製造1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 赤ワインの製造法の基礎を理解する |
|---|
| 7 | タイトル | 赤ワインの製造2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 赤ワインの製造法の基礎を理解する |
|---|
| 8 | タイトル | ワインの評価(外観)1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 色について理解する |
|---|
| 9 | タイトル | ワインの評価(外観)2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 混濁や沈殿などについて理解する |
|---|
| 10 | タイトル | ワインの評価(ニオイ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | ニオイの知覚機構と評価法を学ぶ |
|---|
| 11 | タイトル | ワインの評価(味・総合) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 味の知覚と全体的な評価について学ぶ |
|---|
| 12 | タイトル | ワインの成分1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | ワインの主要成分について学ぶ |
|---|
| 13 | タイトル | 官能検査 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 食品の官能評価法のについて理解する |
|---|
| 14 | タイトル | ワインの評価の実際 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | ワインを使った品質評価法を学ぶ |
|---|
| 15 | タイトル | 全体の有機的理解 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に復習を行う |
|---|
| 授業内容 | 評価法を全体に復習し,理解度を高める |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
|
<備考>
|
|
(未登録)
|