山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 農作物栽培学
時間割番号 LFS222
担当教員名 村松  昇
開講学期・曜日・時限 後期・月・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
日本で栽培されている主要食用作物の大枠を穀類を中心に理解するとともに、各作物の生理・生態的な特徴や栽培上の注意点など、作物ごとの基本的理解が得られる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域食物科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
FS-A専門地域産品をはじめとした栽培植物などの栽培・利用技術の基本が理解できる。
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
FSSS
1農作物は、食用作物、工芸作物、園芸作物などに分類されます。このうち本講義では食用作物すなわち穀類(イネ、麦類、トウモロコシなど)、豆類、イモ類について基本的な栽培法と利用法、基本的な生産量や輸入量など日本にお練る各作物の現状の基礎的知識を習得を目指します。FS-ASS-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
1100%講義ごとに提出していただくリアクションペーパーと中間評価、総括評価によって評価します。
合計100% 
<授業の方法>
講義
適宜パワーポイントなどを使用して説明します。
毎回リアクションペーパを提出してもらい、質問事項や講義に対する意見の吸い上げを行います。このほか、演習のためのレポートを課す場合があります。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 作物学(I), 文永堂出版, ISBN:9784830040979
  2. 後藤雄佐, 作物学の基礎I, 農文協, ISBN:978-4-540-11110-5
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:ガイダンス 
事前学習
事後学習
事前または事後に「生物資源論」の当該部分について復習しておくことが望ましい。
授業内容授業の進め方や参考図書などについて述べる。
2タイトル第2回:食用作物の種類について
事前学習
事後学習
事前または事後に「生物資源論」の当該部分について復習しておくことが望ましい。
授業内容食用作物の種類について概説する。
3タイトル第3回:イネの分類
事前学習
事後学習
事前または事後に「生物資源論」の当該部分について復習しておくことが望ましい。
授業内容世界のコメ、日本のコメについてその特長について概説する。
4タイトル第4回:イネの形態・組織
事前学習
事後学習
イネの栽培を学ぶ上で、各部位の名称を学ぶことは重要である。イネの各部位の名称は、複雑で数が多いため復習をする必要がある。
授業内容イネの形態・組織について概説する。これからイネの栽培を学ぶ基礎として、イネの各部位(茎、葉、根、穂、穎花、種籾、玄米、胚)の組織的な名称について学習する。
5タイトル第5回:イネの栽培法 その1
事前学習
事後学習
他の講義には類似の学習項目もないため、復習を中心に学習を進めてほしい。
授業内容イネの栽培法の手始めとして、播種、育苗、田植えまでについて概説する。
6タイトル第6回:イネの栽培方法 その2
事前学習
事後学習
この回の中心課題として、分げつ理論がある。少しややっこしいところもあるので、しっかり復習して、この理論を理解してほしい。
授業内容イネの栽培方法の2回目として、分げつ、有効茎歩合、中干し、直播栽培について概説する。
7タイトル第7回:イネの栽培方法 その3
事前学習
事後学習
他の講義には類似の学習項目もないため、復習を中心に学習を進めてほしい。
授業内容イネの栽培法の3回目として、幼穂の発達と出穂について概説する。花芽分化は、複雑なので経時的な変化について概説を行う。
8タイトル第8回:ここまでのまとめと中間評価
事前学習
事後学習
ここまでの学習事項を復習して中間評価に臨んでほしい
授業内容講義理解度をチェックするため中間評価を行う。
9タイトル第9回:イネの栽培法 その4
事前学習
事後学習
他の講義には類似の学習項目もないため、復習を中心に学習を進めてほしい。
授業内容イネの栽培法の4回目として登熟と収穫について、概説します。この時期は、開花してイネがコメに変わる時期なので、非常に重要な過程になります。
10タイトル第10回:本田の管理と環境
事前学習
事後学習
病害については、植物病理学が開講されているので、そちらを参考にしていただきたい。ただしこの他の、雑草防除及び害虫の防除については、他の講義には類似の学習項目もないため、復習を中心に学習を進めてほしい。
授業内容ここまで、播種から収穫まで学んできた。ここからは、栽培管理法(施肥、水管理、畦畔管理)と本田環境(病害虫、雑草防除)について学ぶ
11タイトル第11回:イネの気象災害
事前学習
事後学習
気象災害については、中学理科や高校地学で既習分野でもあるので、それらを復習してから講義に臨めば、理解が深まると思う。
授業内容イネの気象災害には、過去には冷害が大きな問題であったが、近年では逆に高温障害が問題となっている。そこで、イネの気象栽培について、その原因と症状、回避方法について解説する。
12タイトル第12回:コメの種類
事前学習
事後学習
コメの種類については、一部「生物資源論」で述べたところなので、復習をしてから講義に臨んでいただくと理解が深まると思います。
授業内容コメの種類については、一部「生物資源論」で述べたところですが、完全前と不完全米についてなど、さらに詳しく述べたいと思います。
13タイトル第13回:コメの流通と貯蔵
事前学習
事後学習
コメの流通については、一部「生物資源論」で述べたところなので、復習をしてから講義に臨んでいただくと理解が深まると思います。
授業内容コメの流通については、一部「生物資源論」で述べたところですが、さらに詳しく述べるとともに、コメをどのようにしたら、品質が維持できるのかについて考えてみたいと思います。
14タイトル第14回:コメの経営と陸稲栽培
事前学習
事後学習
コメ作の経営については、他の業種の経営と比較してみると、イネ作が置かれている状況について理解が深まると思います。
授業内容ここまで、コメの栽培と流通について学んできましたが、今回は視点を変えて日本における稲作の経営について考えてみたいと思ます。この他、かつて一部地域て行われてきた陸稲について概説します。
15タイトル第15回:総括評価・まとめを行う。
事前学習
事後学習
しっかりと復習をして、総括評価に臨んでほしい。
授業内容これまで講義してきた内容の総括評価・まとめを行う。
<備考>
(未登録)