授業科目名
|
食品製造学
|
時間割番号
|
LFS212
|
担当教員名
|
舟根 和美
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
地域食物科学科、生命工学科、地域社会システム科学科 注意:コンピテンシー等が設定されていない学科の学生でも、 学生便覧の表記に基づき必要に応じて履修申告をしてください。
|
<授業の目的>
|
食品製造に必要な基礎的・基本的な知識と技術を習得する。食品の特性と加工の原理を製造工程と関連づけて理解するとともに、品質と生産性の向上を図るための知識を習得する。山梨や地域食品に関しても、習得する 。 ※ 本授業科目は、「地域課題・専門科目」
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
生命環境学部>地域食物科学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
---|
FS-A | 専門 | 食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。 | ○ | FS-B | 食品加工における微生物の機能・役割を理解できる。 | ○ | FS-C | 食品における加工・分析の重要性を理解できる。 | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
FS |
---|
1 | 1)食品の製造方法について理解し、原料から加工、製品まで大きな流れを体系的に説明できる。 | FS-A | 2 | 2)食品の基本的製造技術を習得する。 | FS-B | 3 | 3)食品の特性と製造工程を関連付けられる。 | FS-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 40% | 中間期に記述式問題を通して理解度を評価する。 | 2 | 40% | 期末期に記述式問題を通して理解度を評価する。 | 3 | 20% | 小テスト、質問への返答によって評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
事前に配布する資料に基づき講義を行う。食品製造に関する動画を紹介したり、小テストを行うことがある。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
身近な食品を対象とした授業です。自ら積極的に学び取ることを推奨します。
|
<テキスト>
|
- 高野克己 他, 食品加工技術概論, 恒星社厚生閣, ISBN:9784769910886
|
<参考書>
|
- 宮尾茂雄/北尾悟 他, 四訂 食品食品加工学, 建帛社, ISBN:9784767906447
- 菅野道廣 他, 食べ物と健康, 南江堂, ISBN:9784524236930
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 第1回:食品製造の意義と位置づけ |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 食品製造の重要性について理解する。 |
---|
2 | タイトル | 第2回:食品の保蔵・加工の原理 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 食品の保蔵方法と加工方法の具体例を学ぶ。 |
---|
3 | タイトル | 第3回:農産加工食品1 (穀類製品) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 穀類の生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
4 | タイトル | 第4回:農産加工食品2 (豆類製品・イモ類製品・でんぷん) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 豆類、イモ類、でんぷんの生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
5 | タイトル | 第5回:農産加工食品3 (野菜製品,キノコ類製品) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 野菜、キノコの生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
6 | タイトル | 第6回:農産加工食品3 (果実製品) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 果実の生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
7 | タイトル | 第7回:中間の総括と評価 |
---|
事前学習 事後学習 | 第1回から第6回の配布資料を復習して課題を行う。 |
---|
授業内容 | 講義前半の総括を行う。 |
---|
8 | タイトル | 第8回:畜肉加工食品1 (乳,乳製品) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | の生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
9 | タイトル | 第9回:畜肉加工食品2 (鶏卵,食肉) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 鶏卵,食肉の生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
10 | タイトル | 第10回:水産加工食品 (魚介類,海藻) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 魚介類,海藻の生産、性質、加工法を理解する。 |
---|
11 | タイトル | 第11回:発酵食品,飲料,調味料 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 発酵食品,飲料,調味料の生産法と性質を理解する。 |
---|
12 | タイトル | 第12回:食用油脂,砂糖 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 食用油脂,砂糖の生産法と性質を理解する。 |
---|
13 | タイトル | 第13回:新しい加工食品と技術 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 近年開発された加工食品と生産技術を理解する。 |
---|
14 | タイトル | 第14回:食品添加物,食品の表示と法規 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前の資料配付および動画により予習復習を必要とする場合がある。 |
---|
授業内容 | 食品添加物の種類と性質および食品表示に関する法規を理解する。 |
---|
15 | タイトル | 全体の総括と評価 |
---|
事前学習 事後学習 | すべての配布資料を復習して後半部分の課題を行う。 |
---|
授業内容 | 講義後半および全体の総括を行う。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
担当教員は、公的研究機関において、研究・開発の実務経験があり、実際の事例を取り上げながら、食品製造学を講ずる。 |
<備考>
|
(未登録)
|