|
授業科目名
|
特別講義IV
|
|
時間割番号
|
LEV387
|
|
担当教員名
|
伊藤 喜宏
|
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
地震学の基礎について学ぶ。地震の発生メカニズムや、地震波を使って地球の内部構造を調べる方法、日本周辺域での地震活動について学習する。本講義で習得した知識は、防災など様々な面で社会への貢献に生かされることが期待される。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 生命環境学部>環境科学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| EV-A | 専門 | 応用 | 課題解決:環境科学の知識と技法を基に環境に関わる諸課題を見出し、論理的に解決策を導くとともに、他者と協調的に課題解決に取り組むことができる | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| EV |
|---|
| 1 | 地震の発生メカニズムや、地球の内部構造など、地震学の基礎を修得する。 | EV-A | | 2 | 日本列島およびその周辺の地震活動に伴う地震ハザードを理解する。 | EV-A | | 3 | 地域社会の地震防災を考える上で必要な科学的思考方法を身につける。 | EV-A |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 33% | レポートで理解度を評価する. | | 2 | 33% | レポートで理解度を評価する. | | 3 | 34% | レポートで理解度を評価する. | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
面接授業で実施する。 講義中心でテーマ毎に資料を配布する。また、各テーマの最後にグループディスカッションを行い、その内容について発表する。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
- 宇津徳治, 地震学, 共立出版, ISBN:9784320046375
- 金森博雄, 地震の物理, 岩波書店, ISBN:4000078321
- 川勝均, 地球ダイナミクスとトモグラフィー, 朝倉書店, ISBN:9784254167252
- 藤本博己・三浦哲・今村文彦, 測地・津波, 共立出版, ISBN:9784320047167
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 地震学の基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 地震と地震動、弾性体力学の基礎と波動方程式 |
|---|
| 2 | タイトル | 地球内部を探る地震学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 地球内部にける地震波の伝播、地震波で探る地下深部の構造 |
|---|
| 3 | タイトル | 地球内部を探る地震学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 日本列島下の地震波速度構造と地震発生場 |
|---|
| 4 | タイトル | 地震の震源を探る地震学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 地震の起こり方、地下の応力場と地震発生、地震発生の多様性 |
|---|
| 5 | タイトル | 日本の地震・測地観測網とリアルタイム地震学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 地震動と地殻変動の観測 |
|---|
| 6 | タイトル | 日本の地震・測地観測網とリアルタイム地震学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 緊急地震速報とリアルタイム地震学 |
|---|
| 7 | タイトル | 日本列島における地震ハザード |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 内陸地震と活断層、海底下の地震と津波、地震発生予測と災害軽減 |
|---|
| 8 | タイトル | 日本列島における地震ハザード |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし |
|---|
| 授業内容 | 地震科学の最前線と2011年東北地方太平洋沖地震 |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 担当教員は日本南極地域観測隊員(地圏研究分野)としての実務経験を有している。 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|