山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 環境毒性科学
時間割番号 LEV239
担当教員名 長谷川 達也
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
我々は環境中に普遍的に存在する化学物質に常に曝露されており、その量が生体の許容量を超えることにより疾患を生じる。環境毒性科学では、今日の環境における化学物質の危険性および生体への影響について、これまで社会問題となった中毒事例などをあげ、これらの科学的根拠を解説する。また、これらの化学物質に対する生体の防御機構についても併せて講義を行う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>環境科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
EV-A専門基礎環境基礎:環境問題の背景と概要を、その歴史、原因、対策などから説明できる
EV-B専門環境評価:環境計測技術を用いてデータを収集し、自然環境の現状や人間活動の影響を分析・評価することができる
EV-C応用課題解決:環境科学の知識と技法を基に環境に関わる諸課題を見出し、論理的に解決策を導くとともに、他者と協調的に課題解決に取り組むことができる
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EV
1毒性学の概要を説明できることEV-C
2毒物とは何かを理解し、健康との関連性を説明できることEV-B
3わが国で発生した公害病を列挙し、その内容を説明できることEV-A
4身近な生活環境に存在する科学物質の危険性を説明できることEV-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%毒性学の概要を説明できる
240%毒物とは何かを理解し、健康との関連性を説明できる
320%わが国で発生した公害病を列挙し、その内容を説明できる
420%身近な生活環境に存在する科学物質の危険性を説明できる
合計100% 
<授業の方法>
対面授業を基本とする。毎回、授業の最後に理解度をチェックするための小レポート(リアクションペーパー)を提出してもらい、この提出により出欠を確認する。成績は筆記試験ならびに出席点を加味して総合的に判断する。なお、新型コロナウイルスの感染者数の増大などにより山梨大学がオンライン授業を推奨する場合は、それに従う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
環境科学科の学生なら、身近に存在する毒物について興味を持って授業を受けて欲しい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 船山信次, 毒の科学, ナツメ社, ISBN:9784816354090
<授業計画の概要>
1タイトル環境毒性科学概論
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容環境毒性科学の基本概念、環境毒性学の位置づけ、毒物とは何か、を理解する。
2タイトル環境汚染の歴史-1
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容足尾銅山鉱毒事件とイタイイタイ病について理解する。
3タイトル環境汚染の歴史-2
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容水俣病および水銀中毒について理解する。
4タイトル飲料水中の化学物質-1
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容水道に含まれる化学物質や水質基準について理解する。
5タイトル飲料水中の化学物質-2
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容富士山周辺の地下水に含まれるバナジウムやミナラルウォーターについて理解する。
6タイトルバナジウムの毒性
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容バナジウムの毒としての特徴とその毒性影響について理解する。
7タイトルヒ素汚染中毒
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容ヒ素汚染の現状と毒性影響について理解する。
8タイトル毒性を理解するための基礎的な解剖学・生化学
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容毒薬物の吸収部位・代謝部位・排泄部位を解剖学・生化学的に理解する。
9タイトル必須微量元素
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容人にとっての必須微量元素を理解する。
10タイトルセレンの必須性と毒性
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容セレンの欠乏症ならびに過剰症について理解する。
11タイトル銅の必須性と毒性
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容銅の必須性ならびに代謝異常に関して理解する。
12タイトル化学物質の毒性試験法の基礎
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容毒性の強さを数値化するための毒物の用量―反応関係を理解しする
13タイトル医薬品の環境汚染
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容医薬品の環境汚染について理解する。
14タイトルレギュラトリーサイエンスと毒性学
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容レギュラトリーサイエンスとしての毒性学の立ち位置を理解する。
15タイトル総括・まとめ
事前学習
事後学習
事後学習:授業において配布したプリントを読んで理解を深める。
授業内容半年間の授業内容を復習し、理解を深める。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
県立の研究所で、長年環境中の化学物質の生体影響に関する研究を行ってきた。これらの実務経験を「環境毒性科学」の授業に組み入れ、講義を行っていく。研究で行ってきた毒性試験や実際の分析データを示しながら、研究の進め方や解析の仕方についての事例を多く取り入れ講義を行う。特に成功例だけではなく、失敗例も紹介する。
<備考>
(未登録)