山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 環境科学基礎実験
時間割番号 LEV225
担当教員名 小林  拓/西田  継/亀井 樹/向井 真那
開講学期・曜日・時限 前期・火・III-IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
環境科学に関わる基礎的な実験・観察を行う。
(ガイダンス:全員/1回)
科目の概要および受講方法、注意事項等の説明を行う。
(データ基礎:小林拓・向井真那/4回)
環境に関わるサンプルデータを例として、科学的な数値を取り扱う基礎を学ぶ。また、科学的な報告書の作成方法を学ぶ。
(化学分野:西田継・向井真那/6回)
化学分析を通して、ガラス器具等の実験用具の基本操作を学ぶ。また、今後学ぶ環境汚染の測定原理を学ぶ。
(生物分野:亀井樹/3回)
微生物の検出方法を学び、それらを通じて生物試料の扱い方や実験用具の扱い方を学ぶ。
なお、本授業は2017年4月以前入学生向けの科目「LEV224 環境科学基礎実験I」の振替科目です。「LEV224 環境科学基礎実験I」の単位を取得済みの場合、本科目で取得した単位は卒業要件の単位数に含まれませんのでご注意ください。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>環境科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
EV-A専門専門環境評価:環境計測技術を用いてデータを収集し、自然環境の現状や人間活動の影響を分析・評価することができる
EV-B共通汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
EV-C3・数量的リテラシーさまざまな情報を統計学的手法などにより、数理的に表現・分析できる。
EV-D4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EV
1数値データの扱いと報告書の作成方法を理解する。EV-B
2化学実験の基本操作と、題材とした水質項目の概要と測定原理や環境試料からの微生物検出方法の原理を理解する。EV-A
3データの統計的な処理方法を理解する。EV-C
4得られた結果に対し適切な考察ができる。EV-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%目標NO.1の理解度をレポートで評価する
225%目標NO.2の理解度をレポートで評価する
325%目標NO.3の理解度をレポートで評価する
425%目標NO.4の理解度をレポートで評価する
合計100% 
<授業の方法>
実験・実習
<受講に際して・学生へのメッセージ>
全回出席し、全レポートが受理されることが単位取得の必須条件である。
無断欠席は原則として認めない。また、実験開始時に教員による説明を聴き逃すと欠席となる場合があるので、注意すること。
補講等の措置については、担当教員に申し出ること。
ガイダンス時の注意事項を遵守すること。
天候等に応じて授業計画の順番を変更する場合がある。詳細は、ガイダンスおよびCNSにて連絡する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
特になし
授業内容科目の概要と受講方法等についての説明
2タイトル数値と報告(小林・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容実験における誤差や有効数字の扱い方、レポートの書式
3タイトル結果の表示1(小林・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容グラフによるデータの図示
4タイトル結果の表示2(小林・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容グラフによるデータの図示と関係式の導出
5タイトル生物実験1(亀井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容濁度法による微生物の計測
6タイトル生物実験2(亀井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容培養法による微生物の計測
7タイトル生物実験3(亀井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容実験結果の解析・まとめ。
8タイトル前半のまとめ
事前学習
事後学習
これまでの実施内容を復習しておく.
授業内容前半の内容の確認
9タイトル化学分析1(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容ガラス器具の取り扱い
10タイトル化学分析2(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容秤量、試薬の調製
11タイトル化学分析3(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容中和滴定
12タイトル化学分析4(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容中和滴定結果の解析・まとめ
13タイトル化学分析5(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容吸光光度法による亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の測定
14タイトル化学分析6(西田・向井)
事前学習
事後学習
指導書を読んでおく。
授業内容吸光光度法による測定結果の解析・まとめ
15タイトル後半のまとめ
事前学習
事後学習
これまでの実施内容を復習しておく.
授業内容後半の内容の確認
<備考>
(未登録)