山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 創薬概論
時間割番号 LBT104
担当教員名 磯野 藤男
開講学期・曜日・時限 後期・木・V 単位数 1
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
この授業では、新しい医薬品の研究開発の実例を通して生体のしくみや病気のメカニズムへの理解を深めながら、科学技術の進歩と医療の進化との関係を考察し、正解のない課題を解決するための学びを習得することを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>生命工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
BT-A専門知識生命工学分野全般にわたる基礎知識に基づいた専門知識を修得している。
BT-B共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
BT-C汎用能力1・コミュニケーションスキル読解力情報の正確さや分析の妥当性などについて吟味しながら学術的な文献を読むことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
BT
1医薬品の種類と特殊性、医薬品として承認されるまでの要件と研究開発プロセスを理解しているBT-B
2低分子薬、抗体医薬、核酸医薬、遺伝子治療、再生医療など、様々な医療モダリティの特徴を説明できるBT-A
3学術的な情報をもとに、医療分野の課題解決策を提案することができるBT-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%リアクションペーパーにより基礎的事項の理解度を評価する
230%リアクションペーパーにより専門的知識の理解とその応用力を評価する
330%最終レポートにより、分析力、考察力、表現力を評価する(独創性と論理性を重視)
合計100% 
<授業の方法>
面接授業を行う。第1~5回:創薬の全体像と基本的事項の講義。第6~8回:創薬シミュレーションと質疑応答。授業後、指定されたテーマについてリアクションペーパーを提出する(第1~7回)。期末に創薬シミュレーションに関する最終レポートを提出する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
病気やくすりについての正しい知識とあわせて、これから何のために、何を学ぶのか、考えるヒントを提供します。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. ドナルド・R.キルシュ, オギ・オーガス著 ; 寺町朋子訳, 新薬という奇跡 : 成功率0.1%の探求, 早川書房, ISBN:9784150505752,
    (2021年出版 ハヤカワ文庫, NF575)
<授業計画の概要>
1タイトル授業の進め方のガイダンス、医薬品と医薬品産業の基礎知識
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容授業の進め方、成績評価の方法についてガイダンスを行い、医薬品と医薬品産業について概説します。医薬品の特殊性および創薬の可能性と課題について理解します。
2タイトル医薬品作用の分子メカニズム
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容医薬品が薬理作用を発揮する分子メカニズムについて様々な事例を用いて解説します。医薬品作用の基盤にある生命現象を生物学と化学の知識で説明できることを目標にします。
3タイトル創薬のプロセス
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容医薬品の研究開発プロセスと各段階(探索研究、開発研究、臨床試験)においてクリアすべき課題について説明します。医薬品の研究開発の特殊性(長期間、低成功率、巨額の資金)の原因を理解します。
4タイトル創薬の歴史と進化
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容感染症、がん、循環器・代謝性疾患、免疫系疾患、神経系疾患など疾患毎に、画期的な医薬がどのように開発されてきたかを解説します。科学の進歩と医療の進歩の関連性を理解し、研究成果の社会実装に必要な視点を獲得します。
5タイトル最先端創薬とモダリティ
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容核酸医薬、遺伝子治療、細胞・再生医療など新しいモダリティを活用した医薬品開発の事例を解説します。医療分野の課題(アンメットメディカルニーズ)解決にさまざまな最新技術がどのように活用されているかを理解します。
6タイトル創薬シミュレーション (1) 研究テーマの設定
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容対象疾患、アンメットメディカルニーズを元に、どのような研究テーマを設定するかを議論します。
7タイトル創薬シミュレーション (2) 創薬研究と臨床開発
事前学習
事後学習
授業後:リアクションペーパー作成(20分)、提出
授業内容設定した研究テーマを元に、実際にどのように創薬を行うかを議論します。
8タイトル創薬の未来と生命工学、データサイエンスとの関わり
事前学習
事後学習
授業後、最終レポート作成(120分)、提出
授業内容創薬の未来と生命工学研究、データサイエンスの活用について議論します。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
国内大手製薬企業における30年以上の研究開発、マネジメント経験をもとに、働くための学びの方法を伝えます。
<備考>
(未登録)