| 1 | タイトル | 導入:英語言語学における生成文法理論の位置付け / 第1章 ことばに対する考え方:科学的な方法とは |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第1章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・授業の最初に、授業全体の到達目標、授業の進め方、課題提出の方法、成績評価の方法等に関するガイダンスを行う。
・英語言語学における生成文法理論の位置付けと研究手法についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 2 | タイトル | 第2章 ことばの獲得の不思議:合理主義と経験主義 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第2章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第1回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・ことばの獲得(母語獲得)についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 3 | タイトル | 第3章 普遍文法って何? |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第3章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第2回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・普遍文法についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 4 | タイトル | 第4章 ことばの部品:語彙範疇と機能範疇 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第4章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第3回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・句や文を組み立てる際の素材となる単語(語彙範疇の要素と機能範疇の要素)についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 5 | タイトル | 第5章 文法の核心:統語構造 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第5章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第4回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文の基本的な組み立てについての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 6 | タイトル | 第6章 構造の一般化:Xバー理論 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第6章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第5回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文の組み立てを可能にする仕組み(基礎)についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 7 | タイトル | 第7章 文の構造を考え直す |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第7章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第6回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文の組み立てを可能にする仕組み(発展)についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 8 | タイトル | 中間のまとめ (第1章~第7章の復習) / 英文講読演習(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、第1章~第7章の内容の復習を兼ねた英文資料を講読し、要点を整理しておく。(60分)
・授業後に、中間レポート課題に取り組み、指定された期日までにMoodle上でレポートを提出する。 |
|---|
| 授業内容 | ・第7回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・第1章~第7章の内容を復習するための英文講読演習に取り組む。
・第1章~第7章のリフレクション課題のフィードバック及び英文講読演習を踏まえた中間レポートの作成について説明を行い、受講生は指定された期日までにMoodle上でレポートを提出する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 第8章 意味役割の果たす役割 / 第9章 能動と受動:格というものの存在意義 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第8章と第9章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・必要に応じて、中間レポート課題についての補足を行う。
・意味役割の概念と文の組み立てにおける格の役割についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 10 | タイトル | 第10章 名詞らしくない名詞:数量詞と代名詞 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第10章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第9回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文のかたちと数量詞/代名詞の意味の対応関係についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 11 | タイトル | 第11章 目に見えない主語:コントロールと上昇 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第11章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第10回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・「to不定詞」を伴う文の組み立てについての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 12 | タイトル | 第12章 目的語のような主語 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第12章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第11回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・自動詞文の組み立て方と主語の意味役割の対応関係についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 13 | タイトル | 第13章 主語の本当の出所 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第13章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第12回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文の組み立てにおける主語の現れ方についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 14 | タイトル | 第14章 動く主要部 / 第15章 文頭に現れる語:Wh疑問詞と題目の移動 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書の指定範囲(第14章と第15章)を読み、要点を整理しながら質問事項や確認事項をまとめる。(30分)
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題(ミニクイズへの回答、授業への質問・感想の提出等)に取り組む。(30分) |
|---|
| 授業内容 | ・第13回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・文の組み立てと「移動」操作の関連性についての講義及び演習を行う。
・授業後に、Moodle上のリフレクションの課題に取り組み、授業内容の理解を確認するとともに、その内容理解を自分のことばで説明できるようにする。 |
|---|
| 15 | タイトル | 全体のまとめ(第8章~第15章) / 英文講読演習(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、第8章~第15章の内容の復習を兼ねた英文資料を講読し、要点を整理しておく。(60分)
・授業後に、期末レポート課題に取り組み、指定された期日までにMoodle上でレポートを提出する。 |
|---|
| 授業内容 | ・第14回授業のリフレクション課題についてフィードバックを行う。
・第8章~第15章の内容を復習するための英文講読演習に取り組む。
・第8章~第15章のリフレクション課題のフィードバック及び英文講読演習を踏まえた期末レポートの作成について説明を行い、受講生は指定された期日までにMoodle上でレポートを提出する。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|