| 1 | タイトル | ガイダンスーことばと心を研究する |
|---|
事前学習 事後学習 | 言語研究の歴史を概観し、言語心理学がどのような背景で誕生したかを理解すること |
|---|
| 授業内容 | 古典文献学、比較言語学、言語心理学、社会言語学、言語習得論 |
|---|
| 2 | タイトル | 音声と文字の知覚 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・日本語の音声的な特徴をふりかえり考えてくること
・日本語話者は日本語の音をどのように知覚しているかを理解すること |
|---|
| 授業内容 | 母音と子音、音節構造、アクセント、リズム、イントネーション、マガーク効果 |
|---|
| 3 | タイトル | 文の理解と産出―生成文法 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・日本語と英語の文法の共通点と相違点について考えてくること
・生成文法の基本的な考え方を具体例に沿って説明できるようになること |
|---|
| 授業内容 | 生成文法、刺激の貧困、句構造規則、変形規則、曖昧性 |
|---|
| 4 | タイトル | 文章理解過程 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・文章読解においてこれまでどんな工夫をしてきたか考えてくること
・文章読解のプロセスを具体例に沿って説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 読解過程、スキーマ、推論、ジャンル、読解方略、物語文法、談話標識 |
|---|
| 5 | タイトル | 言語と思考―言語相対論 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・日本語と英語の発想の違いを自らの経験をふりかえり考えてくること
・日本語と英語の発想の違いを具体例に沿って説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 言語相対論、対照言語学、基本色彩語、スル言語、ナル言語、事実志向、立場志向 |
|---|
| 6 | タイトル | ことばと認識――カテゴリー化 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・国語辞典や英和辞典を調べ、ことばの意味とは何かを考えてくること
・ことばの意味理論を具体的に沿って説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 意味場、成分分析、プロトタイプ論、階層構造、フレーム意味論 |
|---|
| 7 | タイトル | ことばと経験――イメージ図式 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ことばの意味を図やイラストで表わすことの意義を考えてくること
・イメージ図式について、具体例を用いて説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 身体性、二重コード論、イメージ図式、前置詞、方向づけメタファー |
|---|
| 8 | タイトル | 比喩と理解 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・日本語の比喩について調べ、例を挙げて説明できるようにしてくること
・日本語の比喩を分類し、具体例を用いて説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 修辞学、弁論術、比喩の三角形、レトリック、説得の技法、概念メタファー |
|---|
| 9 | タイトル | 発話行為と会話の含意 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・どのようなコミュニケーション場面で誤解が生まれるのかを考えてくること
・発話理解のプロセスを協調の原則を用いて説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 発話行為、間接発話行為、適切性条件、会話の原則、推論モデル |
|---|
| 10 | タイトル | ポライトネス入門 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・コミュニケーションにおいて丁寧であるとはどういうことかを考えてくること
・積極的ポライトネスと消極的ポライトネスの違いを説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | ポライトネス、敬語、場面語、フェイス、誇張表現、ぼかし表現 |
|---|
| 11 | タイトル | 会話の組織化――会話分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・人はどのように会話を開始し、終了しているかを考えてくること
・会話分析の用語を用いて、具体的な談話を説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 話者交代、あいづち、隣接対、優先応答体系。専攻連鎖、修復連鎖 |
|---|
| 12 | タイトル | 母語の発達 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・子どものことばの発達の特徴を自己の体験をふりかえり考えてくること
・母語の獲得のプロセスを具体例に沿って説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 語彙爆発、汎用的知識、即時マッピング、認知バイアス、アフォーダンス |
|---|
| 13 | タイトル | 第二言語習得 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・母語が外国語の学習に与える影響を自己の体験をふりかえり考えてくること
・誤用に対する考え方の変遷を第二言語習得論として説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 母語の干渉、言語転移、語用分析、中間言語、化石化、回避 |
|---|
| 14 | タイトル | 視覚言語 手話の世界 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・手話の特徴を音声言語と比較して考えてくること
・手話の言語的な特徴を具体例に沿って説明できるようにすること |
|---|
| 授業内容 | 日本手話、日本語対応手話、図像性、品詞の転成、文法化、ろう文化 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価・まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | ・これまでの授業をふりかえり復習をしてくること
・授業の全体をふりかえり学びの成果を確認すること |
|---|
| 授業内容 | 本授業の学びを総括し、授業のまとめと学習の評価を行う |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|