|
授業科目名
|
障害児教育学演習II
|
|
時間割番号
|
EEH312 A
|
|
担当教員名
|
内藤 千尋
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
「障害児教育学演習Ⅰ(前期)」にて各自が設定した研究テーマについて,さらなる探求を図る。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 子ども理解 | 子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。 | ◎ | | B | いじめや不登校、特別支援教育などについての基礎的な知識を習得している。 | ○ | | C | 子どもたちの発達段階や生活年齢を考慮して、適切に接することができる。 | ○ | | D | 子どもの意思を真摯に受けとめ、受容的な態度で接することができる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 特別支援教育の現代の課題を理解することができる。 | B | | 2 | 各自のテーマを中心に、子ども理解のために必要な知識を習得している。 | A | | 3 | 各自のテーマを中心に、発達段階に応じた支援の現状や課題を検討することができる。 | C | | 4 | 研究テーマの探究を通して、子どもの発達支援ニーズを理解し、実践につなげることができる。 | D |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 10% | 出席状況 | | 2 | 30% | 小レポート | | 3 | 40% | 発表 | | 4 | 20% | 最終レポート | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
演習
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 受講生各自による演習テーマおよび演習方法論の確認(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 各自のテーマと作業手順を確認する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 受講生各自による演習テーマおよび演習方法論の確認(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 各自のテーマ検討と発表をおおなう。 |
|---|
| 3 | タイトル | 受講生による発表と討議(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | 受講生による発表と討議(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | 受講生による発表と討議(3) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | 受講生による発表と討議(4) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | 中間報告(論文)の発表,質疑応答,講評 |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 中間報告の発表と討議を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | 演習方法論やプレゼンテーションに関する諸技法(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 演習方法論やプレゼンテーションに関する諸技法を理解する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 演習方法論やプレゼンテーションに関する諸技法(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 演習方法論やプレゼンテーションに関する諸技法を理解する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 受講生による発表と討議(5) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | 受講生による発表と討議(6) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | 受講生による発表と討議(7) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | 受講生による発表と討議(8) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 受講生による発表と討議を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | 最終報告(論文)の発表,質疑応答,講評 |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | 最終報告の発表と討議を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括(まとめ) |
|---|
事前学習 事後学習 | 資料作成を行う。
提示された課題に取り組む。 |
|---|
| 授業内容 | これまでの振り返りと卒業論文に向けての課題を確認する。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
|
<備考>
|
|
(未登録)
|