|
授業科目名
|
保育カリキュラム研究
|
|
時間割番号
|
EED405
|
|
担当教員名
|
大野 歩
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
現代保育と保育実践の課題を明らかにし、それぞれの課題を解いていく方法を見つけ出し、保育と保育実践を科学する方法を獲得する点に、この授業の目的があります。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 教職教養 | 教育の理念や歴史、思想、制度などについての基礎的な知識を習得している。 | ◎ | | B | 子ども理解 | 子ども理解のために必要な様々な発達理論を習得している。 | ○ | | C | 授業力・実践的技能 | ICTやアクティブ・ラーニングなどの活用に関する基礎的な知識を習得している。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 先行研究や身の回りの事象から、保育をめぐる現代的な課題を設定することができる。 | A | | 2 | それぞれの課題に対する先行研究を構造的に理解することができる。 | B | | 3 | 課題の分析に向け、目的に沿った適切なアプローチで、課題を解いていくことができる。 | C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 30% | プレゼンや課題の作成を通じて、研究の問いを設定する | | 2 | 30% | プレゼンや課題の作成を通じて、研究の方法および分析の方法を設定する | | 3 | 40% | プレゼンや課題の作成を通じて、分析結果に基づいて研究目的に沿った深い考察を行える | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
授業は面接による演習(ゼミナール)形式で行います。マスクの着用や授業前後の手指消毒を行ってください。 調査・探求・レポート・討議を繰り返しながら、研究的視点を身に着けていきます。能動的で協同的な姿勢が重要になります。 特に研究課題を探し出す力が要求されるので、いつも様々な問題に目を向け、問題意識を持って生活することが重要になる。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
能動的で協同的な参加を前提とします
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | オリエンテーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究計画を作成する |
|---|
| 授業内容 | 研究計画を考える |
|---|
| 2 | タイトル | 課題の設定 |
|---|
事前学習 事後学習 | 研究課題の候補を考える |
|---|
| 授業内容 | 研究課題を設定する |
|---|
| 3 | タイトル | 研究方法の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 研究方法を検討する |
|---|
| 4 | タイトル | 文献調査1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 先行研究を検討する |
|---|
| 5 | タイトル | 文献調査2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 先行研究を検討する |
|---|
| 6 | タイトル | 先行研究の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 先行研究の検討から自分の研究の位座を示す |
|---|
| 7 | タイトル | 課題に関する先行研究批判 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 先行研究の検討から自分の研究の位座を示す |
|---|
| 8 | タイトル | 課題・研究方法の再考 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | これまでの検討をもとに、研究課題や研究方法を再考し、再設定する |
|---|
| 9 | タイトル | 調査研究1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 課題に沿った研究方法に則り、調査を行う |
|---|
| 10 | タイトル | 調査研究2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 課題に沿った研究方法に則り、調査を行う |
|---|
| 11 | タイトル | 調査研究3 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 調査の分析を行う |
|---|
| 12 | タイトル | 調査研究4 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 調査の分析を行う |
|---|
| 13 | タイトル | 調査研究5 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の探究、発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 研究結果をまとめる |
|---|
| 14 | タイトル | 研究発表 |
|---|
事前学習 事後学習 | 最終課題の作成 |
|---|
| 授業内容 | これまでの研究成果を発表する |
|---|
| 15 | タイトル | 総括 |
|---|
事前学習 事後学習 | 最終課題の作成 |
|---|
| 授業内容 | 研究の成果を論文としてまとめる |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
|
<備考>
|
|
(未登録)
|