山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 数学教育学習論
時間割番号 EEC331
担当教員名 清水 宏幸
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
3年生
<授業の目的>
授業の目標:数学的見方・考え方の本を輪読しながら,子供はどのように考えるかを考察し,児童生徒の学習の面から数学的な見方・考え方について理解を深める。
授業の概要:数学的な見方・考え方とはどのような考え方であるのか,子供は問題をどのように考えるのか,子供にとって意義のある授業をするためには,何をする必要があるのか等の根本的な問いに対して,様々な例や授業を基に考究し,数学教育における教師の役割を明確にする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
C教材研究を生かした授業を構想して、指導案を作成することができる。
D教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・授業を受ける前よりも,数学的な見方・考え方に対してより多面的に,そしてより深く記述することができる。D
2・各教材に対して,その価値を明確に指摘することができる。A
3・子供がどのように考えるかを予想することができる。B
4・教材研究を行うことができるとともに,それを踏まえた授業を計画することができる。C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%発表内容,態度,準備状況
220%授業での発言,学習感想
320%授業での発言,学習感想
420%授業での発言,学習感想
合計100% 
<授業の方法>
・授業において配布する資料を輪読しながら,考察を深めていく。
・考察を踏まえ,ある学生の模擬授業を批判的に検討する。
・各自が考えるよい授業の実際を,模擬授業を通して,表現させる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・この授業では,1つ1つの文章を丁寧に読み進めていく。どれだけ深く意味を捉えられたかは,各個人が,その具体例をどれだけ考えたかによる。授業内だけでなく,考え続けてほしい。
<テキスト>
  1. 授業内で適宜配布する。
<参考書>
  1. 松原元一, 数学的見方考え方 子どもはどのように考えるか, 国土社, ISBN:4-337-65915-3
  2. 杉山吉茂, 数学科教師をめざす人のために, 一ツ橋書店
  3. 文部科学省, 中学校学習指導要領 解説 数学編, 日本文教出版社, ISBN:4-536-59012-9
  4. 文部科学省, 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:よい授業とは,数学的見方・考え方とは
事前学習
事後学習
中学校学習指導要領解説数学編の数学的な見方・考え方について読んでくる。
授業内容配付された資料に基づいて発表の分担と数学的な見方・考え方の基本的な理解
2タイトル第2回:わかったという意味
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容子供がわかったということの意味について,輪読と発表者の解説に対しての議論
3タイトル第3回:授業の目標の重要性(1);数学の歴史的な視点から
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容数学的な見方・考え方の歴史的な視点について,輪読と発表者の解説に対しての議論
4タイトル第4回:授業の目標の重要性(2);学習指導要領の視点から
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容数学的な見方・考え方の学習指導要領からの視点について,輪読と発表者の解説に対しての議論
5タイトル第5回:子供に考えさせる授業(1);集合の考え
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容集合の考えについて,輪読と発表者の解説に対しての議論
6タイトル第6回:子供に考えさせる授業(2);関数
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容関数領域での考えさせる授業について,輪読と発表者の解説に対しての議論
7タイトル第7回:教材観が授業を変える
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容数学的な見方・考え方を働かせる教材観について,輪読と発表者の解説に対しての議論
8タイトル第8回:授業における子供の主体性
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容授業における子ども主体性について,輪読と発表者の解説に対しての議論
9タイトル第9回:用語の指導,情報機器の活用
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容数学の用語の指導,ICTの活用について,輪読と発表者の解説に対しての議論
10タイトル第10回:子供は何がわからないのか
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容子供の誤概念について,輪読と発表者の解説に対しての議論
11タイトル第11回:子供の考えを大切にする授業
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容子供の考えを大切にする授業について,輪読と発表者の解説に対しての議論
12タイトル第12回:教材研究(1)考えさせる授業づくりについて
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容考えさせる授業における教材研究について,輪読と発表者の解説に対しての議論
13タイトル第13回:教材研究(2)教材,教具の活用について
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容数学的な見方・考え方を大切にする教材,教具の活用について,輪読と発表者の解説に対しての議論
14タイトル第14回:学習指導案の作成と模擬授業の実施,教科書の特徴を掘り下げる
事前学習
事後学習
資料の該当箇所を読んでくる。分担者は解説ができるように問題を解き,発表準備をしてくる。
授業内容発表者による模擬授業の実施と研究協議会
15タイトル第15回:総括的評価とまとめ
事前学習
事後学習
これまでの授業を振り返り,数学的な見方・考え方につじてまとめてくる。
授業内容授業づくりに向けて,数学的な見方・考え方を働かせる課題を考案する。
<備考>
(未登録)