山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 英語教育の諸問題I(評価法)
時間割番号 EEC287
担当教員名 田中 武夫
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本講座の目的は、英語教育における評価とテストの方法について学び、教師として生徒の英語力を伸ばすための評価を行う力を身につける。そこで、英語教育における評価とテストに関するこれまでの知見を学び、どのようなことを知って評価およびテストを実施していく必要があるかを探り、英語授業を行うなかでの評価のあり方や実際にテストを効率的に行うことのできる力を身につける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
B取得見込みの教員免許に対応する学習指導要領の活用の仕方を習得している。
C教育課程編成に関する基礎的な知識を習得している。
D持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1[授業力・実践的技能] 学習指導要領でもとめられる英語教育の目標を理解することできる。A
2学習指導要領で求められる英語教育の目標の達成度を測るための評価について理解することができる。B
3自分の力で英語指導における指導目標を設定し、妥当性のある英語でのテストを実際に作成することができる。C
4児童生徒にあわせた評価とテストの方法について考えることができる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%課題30点,受講態度30点,発表/表現等40点
225%課題30点,受講態度30点,発表/表現等40点
325%課題30点,受講態度30点,発表/表現等40点
425%課題30点,受講態度30点,発表/表現等40点
合計100% 
<授業の方法>
TeamsあるいはZoomにより毎回同時双方向で授業を行い、必要に応じてMoodle上に課題(小テスト・レポートなど)をアップロードし、双方向授業時にフィードバックを行う。
面接授業が行える状況になった場合には、マスクの着用や学生間の距離1m、定期的な喚起を徹底する。
この授業で行うこと
・教科書および配布資料を読んで内容を確認する→これまでの知見を理解する
・前もって与えられた質問に答え討論する→問題の本質の理解を深める
・与えられた課題をもとに研究課題を考え発表する→評価方法やテスト作成に関し具体的に考察する
<受講に際して・学生へのメッセージ>
英語教師になってからは英語授業だけでなく生徒指導など多忙な教師生活を送ることになります。英語授業や評価方法を時間をかけて深く考えたり、指導内容や方法の本質を問い自分の指導を省みたりする時間をとることはなかなか難しい状況です。評価やテストに関する知識を身に付け、自分の力でテストを作成する力を身につけたり、本当の教育評価のあり方を考えておくことはとても大切だと思っています。本講座では、英語教育における重要な課題である評価とテストを取り上げ、受講生とともに、英語教師にとって、何が評価とテストにおいて重要で、何を考えなければいけないのかを議論しながら、英語教育における評価に興味をもつきっかけをつくってもらいたいと思います。オフィスアワーは、木IV限(14:45-16:15)です。
<テキスト>
  1. 上山晋平, 英語テストづくり&指導完全ガイドブック, 明治図書, ISBN:4181211177
<参考書>
  1. 小泉利恵ほか, 実例でわかる英語テスト作成ガイド, 大修館書店, ISBN:9784469246100
<授業計画の概要>
1タイトル教育評価の意義と役割とは何か?(形成的評価と診断的評価)
事前学習
事後学習
授業前に,授業内容についての疑問点を整理しておく。
授業後にオリエンテーションの説明に沿って次回からの授業の準備を行う。
授業内容評価の意義と役割について、講義および課題を通して理解を深める。
2タイトル英語力の本質とその評価方法とは?(コミュニケーション能力・観点別・絶対評価)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容英語力の本質とその評価方法について、講義および課題を通して理解を深める。
3タイトル良いテスト作りのポイントとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容良いテスト作りのポイントについて、講義および課題を通して理解を深める。
4タイトル文法知識に関する知識の評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容文法知識に関する知識の評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
5タイトル語彙知識の評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容に関する知識の評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
6タイトルリスニングの評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容リスニングの評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
7タイトルスピーキングの評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容スピーキングの評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
8タイトルリーディングの評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容リーディングの評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
9タイトルライティングの評価とテストとは?
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容ライティングの評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
10タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(1)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容に関する知識の評価とテストについて、講義および課題を通して理解を深める。
11タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(2)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容新しい学習指導要領のもとでの評価について、講義および課題を通して理解を深める。
12タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(3)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容新しい学習指導要領のもとでの評価について、講義および課題を通して理解を深める。
13タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(4)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容新しい学習指導要領のもとでの評価について、講義および課題を通して理解を深める。
14タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(5)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容新しい学習指導要領のもとでの評価について、講義および課題を通して理解を深める。
15タイトル新しい学習指導要領のもとでの評価(4)
事前学習
事後学習
授業前に,提示された課題について取り組む。
授業後に,授業で学んだことを振り返り理解を深める。
授業内容新しい学習指導要領のもとでの評価について、講義および課題を通して理解を深める。
<備考>
(未登録)