山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 国語科授業開発演習II
時間割番号 EEC251
担当教員名 齋藤 知也
開講学期・曜日・時限 後期・木・I 単位数 2
<対象学生>
2年生以上(2年生で履修することが望ましい)
<授業の目的>
学習指導要領や国語科教育の歴史について検討し、文学的文章の読みの授業が切り拓く地平について、演習によって理解していく。小学校・中学校・高等学校で扱われる文学教材をとりあげ、教材研究や授業実践の在り方を身につけていく。前期に履修した中等国語科教育法Ⅰや国語科実践史演習Ⅱで学んだことを、具体的な作品の教材研究や授業構想として実践していく。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
B教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
D取得見込みの教員免許に対応する学習指導要領の活用の仕方を習得している。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1小学校・中学校・高等学校で扱われる具体的な文学教材について、「読むこと」の領域の教材研究を実施できる。A
2小学校・中学校・高等学校で扱われる文学教材をとりあげ、「読むこと」の領域の単元と授業を構想・開発・作成することができる。B
3文学教育に関する先行研究の到達点を、教材研究や授業構想に生かすことができる。C
4文学教材を用いた授業の学習課題のなかに、小学校・中学校・高等学校の学習指導要領国語を活用することができる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%小学校・中学校・高等学校で扱われる具体的な文学教材について、「読むこと」の領域の教材研究を実施できるか。(演習での発表・発言 50%/学期末レポート 50%)の
240%小学校・中学校・高等学校で扱われる文学教材をとりあげ、「読むこと」の領域の単元と授業を構想・開発・作成することができるか。(演習での発表・発言 50%/学期末レポート 50%)
325%文学教育に関する先行研究の到達点を、教材研究や授業構想に生かすことができるか。(演習での発表・発言 50%/学期末レポート 50%)
410%文学教材を用いた授業の学習課題のなかに、小学校・中学校・高等学校の学習指導要領国語を活用することができるか。(演習での発表・発言 50%/学期末レポート 50%)
合計100% 
<授業の方法>
演習及び講義。事前に資料を用意するので、発表者はもちろんのこと、全員が事前に熟読し自らの考えをもった上で、演習での意見交換に臨むこと。履修者には、模擬授業を含んだ二回~三回の報告を課すので、それを承知した上で履修登録を行うこと。1回目の授業で報告担当教材及び日程を決定する。なお、形態については後期授業開始時に改めて考えるが、現時点では、面接授業とTeams等のテレビ会議システムによる双方向型オンライン授業を使い分けることを予定している。面接授業をとりいれる場合には、マスクを着用した上で、距離は1m 以上離し、更に換気や、授業前後に手洗い・手指消毒を徹底するなど、感染防止の措置をとって行う。授業形態については事前にCNS等を通じて履修者に知らせるので、必ず確認すること。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
作品を読む力、教材化する力を有する学生を現場に送り出したい。事前に資料は配付するので、熟読し自らの問題意識をもって参加すること。1回目のと2回目の授業で演習の資料を作成したり、報告担当教材や報告日(二回~三回)を決めるので、履修する学生は1回目から必ず参加すること(どうしても事情があって参加できない場合は、必ず、授業開始の前に、齋藤までCNSメッセージで連絡すること)。国語教育系の学生は2年生で履修してほしい。他コースの学生でも中学の1種免許を取得したい者は履修すること。高校1種免許の取得希望者も選択必修になっていることに留意すること。他コースの学生も履修希望者は、可能な限り2年生での履修が望ましい。また、前期に中等国語科教育法Ⅰと国語科実践史演習Ⅱを先修しておいてほしい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 小学校学習指導要領解説 国語編
  2. 中学校学習指導要領解説 国語編
  3. 高等学校学習指導要領解説 国語編
  4. 齋藤知也, 教室でひらかれる〈語り〉―文学教育の根拠を求めて, 教育出版
  5. 田中実・須貝千里編, 文学の力×教材の力 全10巻, 教育出版
<授業計画の概要>
1タイトル学習指導要領「読むこと」の領域と文学的文章の読みの授業について(担当する教材及び報告日を決定する)
事前学習
事後学習
【事前】「文学的文章の読みの授業において大切なこと」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。【事後】授業を受講し、「文学的文章の読みの授業において大切なこと」について、自分の考えをまとめる。
授業内容「学習指導要領「読むこと」の領域と文学的文章の読みの授業」についての講義を受講し、質疑応答や意見交換に参加するなかで、「文学的文章の読みの授業において大切なこと」について考察する。
2タイトル「読むこと」の指導事項と言語活動をふまえた教材及び情報機器の活用について
事前学習
事後学習
【事前】「「読むこと」の指導事項と言語活動をふまえた教材及び情報機器の活用」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】講義を受講し、「「読むこと」の指導事項と言語活動をふまえた教材及び情報機器の活用」について、自分の考えをまとめる。
授業内容「読むこと」の領域において、コメント機能を用いて考えたことの表現や共有を行うことで、考えを深めていく授業の在り方を考察する。
3タイトル作品と対話する教材研究ということについて
事前学習
事後学習
【事前】「作品と対話する教材研究」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「作品と対話する教材研究」について、自分の考えをまとめる。
授業内容授業を受講し、質疑応答や意見交換に参加するなかで、「作品と対話する教材研究」について考察する。
4タイトル「小学校における近代小説の教材価値」について
事前学習
事後学習
【事前】「小学校における近代小説の教材価値」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「小学校における近代小説の教材価値」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「小学校における近代小説の教材価値」について考察する。
5タイトル「中学校における近代小説の教材価値」について
事前学習
事後学習
【事前】「中学校における近代小説の教材価値」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「中学校における近代小説の教材価値」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「中学校における近代小説の教材価値」について考察する。
6タイトル高等学校における近代小説の教材価値について
事前学習
事後学習
【事前】「高等学校における近代小説の教材価値」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「高等学校における近代小説の教材価値」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「高等学校における近代小説の教材価値」について考察する。
7タイトル構成や展開、表現の仕方に着目するということについて
事前学習
事後学習
【事前】「構成や展開、表現の仕方に着目するということ」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「構成や展開、表現の仕方に着目するということ」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「構成や展開、表現の仕方に着目するということ」について考察する。
8タイトル〈語り〉を読むということについて
事前学習
事後学習
【事前】「〈語り〉を読むということ」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「〈語り〉を読むということ」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「〈語り〉を読むということ」について考察する。
9タイトル文学教材における〈他者〉の問題と自己を問うことの相関について
事前学習
事後学習
【事前】「文学教材における〈他者〉の問題と自己を問うことの相関」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「〈文学教材における〈他者〉の問題と自己を問うことの相関」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「文学教材における〈他者〉の問題と自己を問うことの相関」について考察する。
10タイトル学習課題の設定について
事前学習
事後学習
【事前】「学習課題の設定」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「学習課題の設定」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「学習課題の設定」について考察する。
11タイトル「「主体的・対話的で深い学び」を促すための発問」について
事前学習
事後学習
【事前】「「主体的・対話的で深い学び」を促すための発問」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「「主体的・対話的で深い学び」を促すための発問」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「「主体的・対話的で深い学び」を促すための発問」について考察する。
12タイトル「読みの深化を促すための評価」について
事前学習
事後学習
【事前】「「読みの深化を促すための評価」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「読みの深化を促すための評価」について、自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「読みの深化を促すための評価」について考察する。
13タイトル「学習指導案の作成法と模擬授業」について
事前学習
事後学習
【事前】「学習指導案の作成法と模擬授業」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「学習指導案の作成法と模擬授業」について自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「学習指導案の作成法と模擬授業」について考察する。
14タイトル文学的文章の読みの授業と国語科教育について
事前学習
事後学習
【事前】「文学的文章の読みの授業と国語科教育」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「文学的文章の読みの授業と国語科教育」について自分の考えをまとめる。
授業内容報告・質疑応答・意見交換に参加するなかで、「文学的文章の読みの授業と国語科教育」について考察する。
15タイトル「読むこと」の授業の歴史的問題と今日的課題について
事前学習
事後学習
【事前】「「読むこと」の授業の歴史的問題と今日的課題」について考えを整理し、授業で質問・発表できるようにしておく。
【事後】授業を受講し、「読むこと」の授業の歴史的問題と今日的課題」について考え、学期末レポートを提出する。
授業内容質疑応答や意見交換に参加するなかで、「「読むこと」の授業の歴史的問題と今日的課題」について考察する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
中学校と高等学校で国語科の授業を担当した実務経験がある。授業実践の経験を踏まえ、文学教材の価値を生かした教材研究と授業構想ができる専門性をもった、小学校、中学校、高等学校の国語科教員を育成する。
<備考>
担当する教材について2回の報告と1回の模擬授業を行うことが、履修の条件となる。1回目の授業で担当する教材と担当日を決定するので、この授業を履修する場合は必ず出席すること。病気等やむをえない事情で欠席するときは、事前に齋藤までCNSメッセージで連絡すること(なお、1回目の授業に欠席した場合、担当教材及び担当日については、決定に従ってもらうことになるので留意すること)。