| 1 | タイトル | 博物館における情報・メディアの意義 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第1章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・授業全体の到達目標、授業の進め方、課題提出の方法、成績評価の仕方等に関するガイダンスを行います
・テキスト第1章の内容を中心に講義を行います
・博物館を訪れた経験を互いに共有しながら、博物館が果たす役割について考察します |
|---|
| 2 | タイトル | 情報とメディアの歴史 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第2章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第2章の内容を中心に講義を行います
・情報メディアの歴史を概観し、高度情報社会における博物館の可能性を考察します
・バーチャルミュージアムを体験する演習を行います |
|---|
| 3 | タイトル | メディアとしての博物館 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第4章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第4章の内容を中心に講義を行います
・博物館の展示の工夫について事例調査を行い、その効果について考察します
・バーチャル美術館を体験し、対話型鑑賞に関する演習を行います |
|---|
| 4 | タイトル | 博物館メディアと学習理論 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第5章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第5章の内容を中心に講義を行います
・インストラクショナルデザインについての理解を深めます
・動機づけ理論や学習設計理論をもとに講座を組み立てる演習を行います |
|---|
| 5 | タイトル | 学習理論を踏まえた教育設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、模擬講座で使用するものを準備する
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・第4回で設計した講座を模擬的に実施し、相互評価を行います
・教員や受講生同士のフィードバックをもとに、設計した講座をブラッシュアップします |
|---|
| 6 | タイトル | 教育におけるメディアの利用 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第6章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第6章の内容を中心に講義を行います
・学校教育を取り巻く情報化の現状と課題についての理解を深めます
・情報端末の活用が有効だと考えられる事例を調査し、その効果について考察します |
|---|
| 7 | タイトル | 情報化社会とメディアリテラシー |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、メディアリテラシーとはどのようなものかを調べておく
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・メディアリテラシーや情報活用能力についての理解を深めます
・メディアリテラシーを育むための教育プログラムについて検討します |
|---|
| 8 | タイトル | メディアを活用した展示方法 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第7章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第7章の内容を中心に講義を行います
・PWA(Progressive Web Apps)を活用して情報やデータにアクセスするための仕組みづくりの演習を行います |
|---|
| 9 | タイトル | 博物館とインターネット |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第8章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第8章の内容を中心に講義を行います
・バーチャル修学旅行を体験し、インターネットが教育に果たす役割について考察します |
|---|
| 10 | タイトル | デジタルアーカイブの現状 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第9章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第9章の内容を中心に講義を行います
・デジタルアーカイブサイトを利用し、その効果について考察します
・カメラ、表計算アプリ等を活用してデジタルアーカイブを模擬的に体験します |
|---|
| 11 | タイトル | メディアによるユニバーサルデザイン |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第10章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第10章の内容を中心に講義を行います
・博物館におけるユニバーサルデザインの事例を調査し、その効果について考察します |
|---|
| 12 | タイトル | ゲーミフィケーションの手法を活用した展示の工夫 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、ゲーミフィケーションについて調べておく
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・ゲーミフィケーションやナッジについての理解を深めます
・ゲーミフィケーションの要素を取り入れた教材を作成する演習を行います |
|---|
| 13 | タイトル | 博物館と学校教育との連携 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第12章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第12章の内容を中心に講義を行います
・フォームを使って展示物に関するクイズを作成する演習を行います
・遠隔オンライン会議を用いた演習を行い、学校と博物館の連携について考察します |
|---|
| 14 | タイトル | SNSを活用した情報発信 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、博物館ではどのようなSNS発信をしているかを調べる
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる |
|---|
| 授業内容 | ・SNSの特徴や博物館がSNS発信をする意義についての理解を深めます
・博物館におけるSNS発信の事例を調査し、その効果について考察します |
|---|
| 15 | タイトル | 博物館と知的財産 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、テキストの第11章を読み、特に大事だと思った箇所にマーキングをする
・授業後に、授業で扱った内容を整理してまとめる。最終課題レポートに取り組み提出をする |
|---|
| 授業内容 | ・テキスト第11章の内容を中心に講義を行います
・知的財産権についての理解を深める教材を作成し、相互評価を行います
・最終課題レポートの内容とその作成方法について説明します |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|