山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 博物館展示論
時間割番号 EEC218
担当教員名 小畑 茂雄
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
学芸員資格の取得を目指す学生を対象とします。
<授業の目的>
「私たちにとって〈展示〉とはなにか」という問いから、展示製作における考え方や実践的知識および技能を身につけるとともに、博物館の諸機能との関係性やミュージアムの経営的観点から考察し、博物館展示を形成的かつ立体的に理解することを目的とします。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A専門人や社会への関心居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。
B共通教養様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
C汎用能力5・問題解決力計画力課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1・学芸員としての立場から、展示を利用する人々の目線や需要に配慮した博物館展示のあり方について考察し、具体的手法について積極的に提案すること。A
2・博物館展示にまつわる制限事項や課題について理解し、現実性の伴った改善策を提案すること。C
3・以上の目標に基づいて授業に参加し、最終的にはオリジナルの展示計画を立案し、展示設計や施工に結びつく内容を備えたレポートにまとめること。B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%授業における積極性や意見の提出など受講の状況について
210%段階的に提出するレポート等について
380%最終的に提出する課題レポートについて
合計100% 
<授業の方法>
スライドショーを用いた講義中心の授業形式をとりますが、適宜ディスカッションや実技的な演習、展示施設見学などを行います。初回に「自分にとって心に残っている展示」を問うので、一利用者としての「展示の価値」についてふりかえり臨んでください。そして、授業を通じては、学芸員としてどのように「展示の価値」をもたらすかを思考することをもとめるので、最終的なレポートも見据えて「作りたい展示」を意識しながら受講してください。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
学芸員資格を取得する動機やモチベーションはそれぞれですが、取得するからには教職員としての、あるいは自らの生涯にわたる学習利用を目的として、博物館展示を見る目を培ったり、使い方を広げられるように、意欲的に授業に参加して、自分なりの博物館展示への視点や考え方を構築するように取り組んでいただきたいと思います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 椎名仙卓著, 日本博物館成立史 : 博覧会から博物館へ, 雄山閣, ISBN:4639018924,
    (2005年出版 わが国における博物館展示の源流について学べます。)

  2. デビッド・ディーン著 ; 山地秀俊, 山地有喜子訳, 美術館・博物館の展示 : 理論から実践まで, 丸善, ISBN:9784621073629,
    (2004年出版 海外の著作ですが、具体的に展示の原理や手法が記された良著です。)

  3. 平井康之 [ほか] 著, 知覚を刺激するミュージアム : 見て、触って、感じる博物館のつくりかた, 学芸出版社, ISBN:9784761525682,
    (2014年出版 見るだけでない「鑑賞」や、さまざまな人がともに楽しめる展示へのヒントが挙げられています。)

  4. 藤原工著, 学芸員のための展示照明ハンドブック : 博物館と美術館の照明に役立つポイント, 講談社, ISBN:9784061565210,
    (2014年出版 あまり出版例がない展示照明に関する書籍です。)

  5. 「博物館の未来を考える」刊行会編, 博物館の未来を考える, 中央公論美術出版, ISBN:4805508965,
    (2021年出版 コロナ禍をはじめ博物館展示を取り巻く最新の状況について指針を得ることができます。)
<授業計画の概要>
1タイトル展示とは何か
事前学習
事後学習
「記憶と心に残った博物館展示」は何か口頭で発表できるように準備すること。
授業内容・博物館展示を学ぶことの目的と到達目標について
2タイトル人々と展示
事前学習
事後学習
私たちの時代と社会にとっての展示について考察を深められるように、自らの展示をめぐる経験を振り返っておくこと。
授業内容・おもしろい展示とつまらない展示のあいだ ・「展示価値」とは何か
3タイトルさまざまな展示
事前学習
事後学習
さまざまな博物館展示の実例を紹介するので、比較して検討できるようにこれまでに経験した博物館展示についてふりかえっておいてください。
授業内容・展示の類型や手法について ・どのような展示を行うべきか ・コロナ禍のなかの展示
4タイトル博物館の使命と展示構想・計画
事前学習
事後学習
自身が「博物館展示に求めるもの」について発表できるように準備すること
授業内容・どうして・どのように作るのかの実務 ・展示内容やアイディアを可視化すること
5タイトル博物館展示の評価
事前学習
事後学習
博物館などを訪れた際には、展示を評価する視点でチェックしてみてください。
授業内容・博物館展示に対する評価のあり方と手法
6タイトル企画展示
事前学習
事後学習
可能であれば博物館などの企画展示を訪れその実態と背景について考察する準備をしてください。
授業内容・さまざまな企画展とその実務
7タイトル展示計画レポートに向けて
事前学習
事後学習
オリジナルの展示計画のテーマ案を作成して発表できるように準備すること。
授業内容・最終課題のレポートに向けた展示の計画の立て方
8タイトル展示の要素
事前学習
事後学習
博物館展示を構成する設備や解説といったさまざまな要素を、自身が体験した既存の展示をもとに考察しておくこと。
授業内容・展示を構成する備品・製作物・デザイン・環境・演出と実務
9タイトル施設見学
事前学習
事後学習
見学した施設を評価的に分析かつ理解して、改善点や活用方法の在り方について考察し、自身の課題レポートに反映する視点を獲得すること。
授業内容・学内の大村智記念学術館ないし近隣の施設を見学予定
10タイトルライティング
事前学習
事後学習
ライティングの演出上の可能性を考察するとともに、その限界や特性について理解すること。
授業内容・展示演出の基礎と制限と可能性およびその知識と実務
11タイトル展示の活用とワークショップ
事前学習
事後学習
「視覚障害者と絵画を鑑賞するワークショップ」の疑似体験を行います。ワークショップについての自身の考え方を深めつつユニバーサルな展示の在り方について考察してください。
授業内容・展示の理解とコミュニケーション ・コロナ禍の展示をめぐるコミュニケーションの方向性
12タイトル展示の解説・キュレーション
事前学習
事後学習
博物館展示と利用者のあいだにあるものはなにか、展示を通して伝えることの意味や手法について自身の鑑賞の経験を振り返ってください。
授業内容・博学連携の現況 ・生涯学習と「回想法」 ・展示におけるキュレーション
13タイトル壁面展示実習
事前学習
事後学習
実習後は、「正しい」「適切な」展示はなにかを、実際の博物館展示で検証してみてください。
授業内容・利用者の視線 ・壁面への展示の手法 (※コロナ禍のために別の講義・実習とする場合があります。)
14タイトル立体物の固定
事前学習
事後学習
実習後は、立体物の資料がどのように安全性や鑑賞に配慮しながら、実際の博物館展示で検証してみてください。
授業内容・安全かつ美しい展示 ・立体物の固定方法 (※コロナ禍のために別の講義・実習とする場合があります。)
15タイトルこれからの博物館展示
事前学習
事後学習
最終的なレポートの製作を経て、博物館展示が社会や人々のなかでどのように役に立っていくべきか、学芸員有資格者としての視点で考察を深めていくよう心掛けてください。
授業内容・問われる主体とテクノロジー ・「開かれた展示」とは ・「役に立つ」博物館展示
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
公立博物館の学芸員として、展示施設の立ち上げと開館後の運営に従事してきた実務経験から、そのプロセスや関連事項、必要な知識・技能について、多数の実例を提示しながら、展示について考察を深める機会とします。
<備考>
コロナ禍のなかで実技的なことは見合わせることもありますが、このような時だからこそ博物館展示がどのように私たちの社会や生涯にとって価値のあるものにできるかを、ともに考える授業としていきたいと思います。積極的な参加を望みます。