| 授業科目名 | 現代教職論 | 
	 
	
		| 時間割番号 | EEC141 B | 
	
		| 担当教員名 | 鴨川 明子 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・III | 単位数 | 2 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 幼小・障・言語・芸身(必ず対象学生が受講してください) | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 本授業は、教職課程の中でも重要な入門科目に位置付けられる。本授業では、受講生がグループごとに取り組むプレゼンテーションやディスカッションによる演習と、授業者による講義とを組み合わせながら進めることとする。適宜、教員経験者や現職教員をゲストスピーカーに迎える予定である。 本授業を通じて、受講生が教職そのものの意義や、教職を取り巻く現状や課題を多角的に理解するとともに、受講生自身が教職という進路について主体的に考える材料を提供する。
 
 受講生は、授業における学びを踏まえて、「これから求められる教師(像)とは?」という問いに自分なりの意見を持ち、具体的な教育課題を例示し、根拠を示しながら説明するという課題に取り組む。
 | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 教育学部向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | A | 専門 | 教職への熱意 | 教育に関する情熱と使命感・倫理観をもっている。 | ◎ |  | B | 教職教養 | 教職の意義や職務内容、子どもに対する責務を理解している。 | ○ |  | C | 教育の理念や歴史、思想、制度などについての基礎的な知識を習得している。 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 教育 | 
|---|
 | 1 | 1.	受講生は、教職の意義や役割、教師教育制度の歴史と現状、教員の職務内容等に関する知識を獲得し理解を深めることによって、「教師とは何か、教職とは何か」という問いを主体的に考えることができる。 | C |  | 2 | 2.	多様な進路の中で教職を取り巻く現状や課題を多角的に考察し、教職に就く一歩を踏み出すことができる。 | A |  | 3 | 3.	教育改革の動向や新たな教育課題に対応していくための基礎的知識を獲得した上で、獲得した知識を表現する(書く・話す)力を鍛えることができる。 | B | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | レポートによる試験(40%)  試験を実施し、理解度の確認を行う。 |  | 2 | 20% | 積極的な授業態度と授業終了後に提出するコメント(20%)レビューシートの記述内容、グループ発表への質問意見など、授業への参加状況により評価する。 |  | 3 | 40% | グループ演習の内容・プレゼンテーションの内容・表現・態度等(40%)課題は授業の中で提示する。与えられた課題を講義内容と絡めて整理し、考察しているかなど評価する |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| ○グループ演習(プレゼンテーション)と講義を組み合わせて行います。演習では相互評価を行い(予定)コミュニケーションスキルを磨きます。 
 ○最終課題に向けて、教師にとって解決すべき教育課題とは何かを深く考えるプレゼンを行います。
 
 *オンライン(オンデマンド型とライブ型の併用)により実施する予定です。ただし、大学全体の方針により変更する場合があります。
 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| 教職に就く上では、人前で話をするスキルを身につけることがとても大切です。人前で話をすることに苦手意識のある人でも、グループ単位の活動なので、比較的取り組みやすいと思います。 
 必ず、対象学生が受講するようにしてください。
 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
小川佳万・服部美奈編, 『アジアの教員 変貌する役割と専門職への挑戦』, ジアース教育新社、2012年.
油布佐和子編, 『現代日本の教師―仕事と役割―』, 放送大学教育振興会、2016年.
『解説 教育六法』, 三省堂
小島弘道、北神正行、水本徳明、平井貴美代、安藤知子, 教師の条件 〔第3版〕, 学文社, ISBN:9784762017568
中央教育審議会, 「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申)」他, (2015年12月21日.)
 
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 第1回:オリエンテーション 教師とは何か、教職とは何か | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第1回:オリエンテーション 教師とは何か、教職とは何か | 
|---|
 | 2 | タイトル | 第2回:教職の意義 教師になるために今できること・準備しておくべきこと | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第2回:教職の意義 教師になるために今できること・準備しておくべきこと | 
|---|
 | 3 | タイトル | 第3回:教師教育制度とその歴史 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第3回:教師教育制度とその歴史 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 第4回:教師の仕事と役割 幼小中高の先生の対比 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回:教師の仕事と役割 幼小中高の先生の対比 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 第5回:教師の服務と身分保障 他の職業との違いは何か | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第5回:教師の服務と身分保障 他の職業との違いは何か | 
|---|
 | 6 | タイトル | 第6回:教師の職場 チーム学校と同僚性を中心に | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第6回:教師の職場 チーム学校と同僚性を中心に | 
|---|
 | 7 | タイトル | 第7回:教員政策の動向 養成・採用・研修をめぐって 求められる資質とは | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第7回:教員政策の動向 養成・採用・研修をめぐって 求められる資質とは | 
|---|
 | 8 | タイトル | 第8回:変化する学校と教師 日本の教師の特質と課題 評価の時代の教師 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第8回:変化する学校と教師 日本の教師の特質と課題 評価の時代の教師 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 第9回:諸外国の教師 公教育の担い手としての教師の現在と未来 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第9回:諸外国の教師 公教育の担い手としての教師の現在と未来 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 第10回:教師の職能発達と教員研修  教師のライフサイクルと「学び続ける教師」教職大学院の学び | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第10回:教師の職能発達と教員研修  教師のライフサイクルと「学び続ける教師」教職大学院の学び | 
|---|
 | 11 | タイトル | 第11回:教師の専門的力量と教師のやりがい | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第11回:教師の専門的力量と教師のやりがい | 
|---|
 | 12 | タイトル | 第12回:教育課題と教師 プレゼンテーション | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第12回:教育課題と教師 プレゼンテーション | 
|---|
 | 13 | タイトル | 第13回:教育課題と教師 プレゼンテーション | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第13回:教育課題と教師 プレゼンテーション | 
|---|
 | 14 | タイトル | 第14回:プレゼンテーションに対する評価と意見交換 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第14回:プレゼンテーションに対する評価と意見交換 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 第15回:最終課題と授業の振り返り 改めて、教師とは・教職とは 教育実習に向けて | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | レビューシート記入 | 
|---|
 | 授業内容 | 第15回:最終課題と授業の振り返り 改めて、教師とは・教職とは 教育実習に向けて | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 学校現場の教員をゲストティーチャーに迎えて講義する。 | 
 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |