山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助産学概論
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林 康江
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DNG301 | 1 | 3 | 前期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
専門職としての助産師の役割、倫理、法規、さらに日本・諸外国の母子保健施策と助産師の役割について身につける。【問題解決能力】助産の基盤概念である「女性を中心としたケア」、「家族を中心としたケア」を説明できる。【連携する力】周産期医療システムにおける医療と地域の多職種連携について説明できる。【地域ケアに貢献する力】出身地の母子保健施策について調べることができる。【自己研鑽力】EBNの手法や文献検索を行い、周産期医療を取り巻く課題を取り上げ、レポートをワードを用いて作成することができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1回目:オリエンテーション・助産課程について(小林康江) 2回目:助産の概念と歴史,助産の定義、助産師の倫理(小林康江) 3回目:助産業務と法制度(小林康江) 4回目:母子保健と助産師(小林康江) 5回目:これからの助産師の活動(小林康江) 6回目:助産師の働き方の実際(助産師) 7回目:助産師に求められるコミュニケーション能力(1)(松尾邦功) 8回目:助産師に求められるコミュニケーション能力(2)(松尾邦功) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1~6回までの担当者は助産師経験を有している。6回目の講義は、本学を卒業し現在助産師活動を実践している助産師の今日までの体験に基づく講義である。学生が将来を検討する歳の身近なモデルとなる。7・8回の講師は、動機づけ面接のトレーナー資格を有し、行動変容につながる臨床実践を行っている。これからの学生の実習で実践できる基礎的な内容となっている。 |