| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
学校保健
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
宮村 季浩
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DNC304 | 2 | 3 | 後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一般目標(GIO): 学校保健の理念と目的を理解した上で,学校保健の制度,学校保健の対象の理解を深め,発達段階にあわせた健康課題,また現在起きている健康問題,養護教諭の職務について学ぶことを目的としている。 行動目標(SBOs) 1.学校保健の意義,目的,構成を説明できる。 2.学校保健の対象を理解する。 3.児童生徒の健康状態の把握の仕方,及び健康問題について理解し,説明できる。 4.養護教諭の仕事と役割について説明できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.学校保健とは 2.学校保健活動と教職員の役割 3.子どものこころとからだ 4.子どもを取り巻く環境と健康問題 5.思春期のメンタルヘルス 6.学校における健康教育 7.食育 8.学校における性の指導 9.健康・発達上の課題を有する子どもへの支援 10.感染症とその対応 11.喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 12.保健学習と保健指導 13.保健指導の実際 14. 学校における危機管理 15.まとめ (順番は変更されることもあります) 一部ZoomまたはTeamsを利用したリアルタイム授業を行う場合があり、事前にCNSで連絡します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| <参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公衆衛生の実務経験がある医師が講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||