山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
精神神経医学 BCC実習
担当教員
鈴木 健文
時間割番号
単位数
履修年次
期別
DMG531 1 4,5 通期
<授業の概要>
精神疾患の診断,治療,社会復帰ならびにメンタルヘルス不調の予防に寄与できる医師になることを目標とする。そのための知識,技能を習得するばかりでなく,人間としての尊厳性を尊重し,ニーズや問題を客観的に評価した上で診断をたて,治療を選択する,という一連のプロセスを十分理解できるようにする。また,精神疾患の要因となる生物学的、心理社会的といった側面を総合的に把握できるようにする。
臨床実習に際しては,患者の個人情報は固く守り,不安を抱えた本人やその支援者のことを考え,真摯に接する。診療チームに加わって,精神科診療の実態を理解する。またコンサルテーション・リエゾンサービス(CLS)を通して,総合病院における精神科の役割を理解する。初診,再診外来に陪席し,機会があれば電気けいれん療法の手技も見学する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
医学部>医学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門プロフェッショナリズム
B医学知識と問題対応能力
C診療技術と患者ケア
D医療の質と安全の管理
<到達目標>
目標NO説明コンピテンシーとの対応
医学
1診療チームに参加するD
2必要な医学知識を備えているB
3身だしなみや態度が医療人として適切であるA
4時間・規律を守ることができるA
5主要な精神疾患を挙げ、特徴的な症状を例示できるC
6主要疾患における薬物療法の概要を理解するC
<成績評価方法>
目標No割合評価の観点
120%診療チームに参加する
220%必要な医学知識を備えている
310%身だしなみや態度が医療人として適切である
410%時間・規律を守ることができる
520%主要な精神疾患を挙げ、特徴的な症状を例示できる
620%主要疾患における薬物療法の概要を理解する
合計100% 
<授業計画>
実習スケジュール

BCC実習では上級医・専攻医・研修医で構成される診療チームに所属し,チームの一員として診療に参加する。

●大学病院実習の一般的な週間スケジュール
午前 午後
月 8:30~ オリエンテーション,病棟実習,外来見学
13:00~ 教授回診,カンファレンス,CLS
火 8:30~ 病棟実習,外来見学
14:00~ ビデオ学習
水 8:30~ 病棟実習,外来見学
14:00~ ビデオ学習
木 8:30~ 病棟実習,外来見学
14:00~ ビデオ学習,OSCEクルズス
金 8:30~ 病棟実習,外来見学

●集合時間・集合場所
第1週月曜日 8:20  医局向かいの部屋に集合。
(月曜日が休日の場合は火曜日8:20に集合)
2日目以降は8:15に医局向かいの部屋に集合し、3階西病棟に移動する。

●実習評価
金曜日11時精神科医局に集合
(金曜日が休日の場合は適宜連絡する)
BCC自己評価表に従って評価する。
最終週木曜までにポートフォリオ内にアップロードすること。

●注意事項
今後の感染状況などにより,実習内容が変更となることがあります。
病院見学などで実習を欠席する予定がある場合、必ず事前に連絡すること。
<教科書>
  1. 尾崎紀夫 [ほか] 編集 ; 村井俊哉 [ほか] 執筆, 標準精神医学 第8版, 医学書院, ISBN:4260042912,
    (2021年出版 Standard textbook)

  2. David M.Taylor, Thomas R.E.Barnes, Allan H.Young原著, モーズレイ処方ガイドライン : 日本語版, ワイリー・パブリッシング・ジャパン, ISBN:4939028763,
    (2019年出版)

  3. 日本精神神経学会医師臨床研修制度に関する検討委員会編集, 研修医のための精神科ハンドブック, 医学書院, ISBN:4260042297,
    (2020年出版)

  4. 上島国利, 立山萬里, 三村將編集, 精神医学テキスト : 精神障害の理解と治療のために 改訂第4版, 南江堂, ISBN:4524259422,
    (2017年出版)

  5. スティーブン M.ストール著, 精神薬理学エセンシャルズ : 神経科学的基礎と応用 第4版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, ISBN:4895928020,
    (2015年出版)

  6. ベンジャミン J. サドック, バージニア A. サドック, ペドロ ルイース編著, カプラン臨床精神医学テキスト : DSM-5診断基準の臨床への展開 第3版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, ISBN:4895928527,
    (2016年出版)
<参考書>
  1. World Health Organization [編], ICD-10精神および行動の障害 : 臨床記述と診断ガイドライン 新訂版, 医学書院, ISBN:4260001337,
    (2005年出版)

  2. American Psychiatric Association [編] ; 染矢俊幸 [ほか] 訳, DSM-5精神疾患の分類と診断の手引, 医学書院, ISBN:4260019082,
    (2014年出版)
[実務経験のある教員による授業科目の概要]
臨床医師である教官らが実習教育を担当する