山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
神経科学
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
小田 賢幸/宇賀 貴紀/喜多村 和郎/小泉 修一/大塚 稔久/森 靖典/濱田 駿/地本 宗平
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
| |||||||||||||||||||||||||||||||
DMB209 | 3 | 2 | 通期 | |||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
神経系は、他の器官と異なり、個体が外界と作用するために発達した器官である。従来は、解剖学、生理学、生化学などの基礎医学体系の一部として学習されてきたが、近年、神経系に関する分野横断的研究が飛躍的に進展し、「神経科学(Neuroscience)」という、新たな学問体系が構築された。そこで、解剖学、生理学、生化学、薬理学に分散していた神経科学関連講義を集結し、旧来の学問体系を超えた総合的な理解を可能とするようなカリキュラムを準備した。本講では神経系の構造、機能、物質基盤を統合的に理解することを学習目標とする。様々な精神・神経疾患やその関連疾患を神経科学的視点で理解できる基盤を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 9月 20日 (水) 時限 3 担当:小田(解剖) 神経科学概論 2 9月 20日 (水) 時限 4 担当:小田(解剖) 神経系の発生 3 9月 26日 (火) 時限 3 担当:小田(解剖) 髄膜血管系の解剖(小テスト1) 4 9月 26日 (火) 時限 4 担当:小田(解剖) 脊髄の解剖 5 9月 27日 (水) 時限 1 担当:大塚(生化) シナプスの微細形態 6 9月 27日 (水) 時限 2 担当:浜田(生化) シナプス伝達の生化学 7 9月 28日 (木) 時限 3 担当:小田(解剖) 脳幹の解剖1(小テスト2) 8 9月 28日 (木) 時限 4 担当:小田(解剖) 脳幹の解剖2 9 10月 3日 (火) 時限 3 担当:小田(解剖) 脳神経の解剖1(小テスト3) 10 10月 3日 (火) 時限 4 担当:小田(解剖) 脳神経の解剖2 11 10月 4日 (水) 時限 1 担当:小泉(薬理) グリア細胞の特徴と機能 12 10月 4日 (水) 時限 2 担当:小泉(薬理) 痛みの神経科学 13 10月 4日 (水) 時限 3 担当:小田(解剖) 視床・内包の解剖(小テスト4) 14 10月 4日 (水) 時限 4 担当:小田(解剖) 視覚系の解剖 15 10月 11日 (水) 時限 1 担当:宇賀(生理) 体性感覚の生理 16 10月 11日 (水) 時限 2 担当:宇賀(生理) 平衡感覚の生理 17 10月 11日 (水) 時限 3 担当:地本(生理) 音声・聴覚の生理 18 10月 12日 (木) 時限 3 担当:小田(解剖) 大脳基底核の解剖(小テスト5) 19 10月 12日 (木) 時限 4 担当:小田(解剖) 小脳の解剖 20 10月 13日 (金) 時限 2 担当:小田(解剖) 解剖学分野 試験I 21 10月 17日 (火) 時限 3 担当:小田(解剖) 大脳皮質の解剖1(小テスト6) 22 10月 17日 (火) 時限 4 担当:小田(解剖) 大脳皮質の解剖2 23 10月 18日 (水) 時限 1 担当:宇賀(生理) 視覚の生理1 24 10月 18日 (水) 時限 2 担当:宇賀(生理) 視覚の生理2 25 10月 19日 (木) 時限 1 担当:宇賀(生理) 味覚・嗅覚の生理 26 10月 19日 (木) 時限 2 担当:喜多村(生理) 脊髄・反射の生理 27 10月 24日 (火) 時限 1 担当:喜多村(生理) 大脳運動野の生理 28 10月 24日 (火) 時限 2 担当:喜多村(生理) 大脳基底核の生理 29 10月 25日 (水) 時限 1 担当:小田(解剖) 視床下部の解剖(小テスト7) 30 10月 25日 (水) 時限 2 担当:小田(解剖) 大脳辺縁系の解剖 31 10月 31日 (火) 時限 1 担当:喜多村(生理) 小脳の生理 32 10月 31日 (火) 時限 2 担当:喜多村(生理) 脳波・睡眠 33 11月 1日 (水) 時限 1 担当:予備 34 11月 1日 (水) 時限 2 担当:小田(解剖) 解剖学分野 試験II 35 11月 7日 (火) 時限 1 担当:宇賀(生理) 高次機能 36 11月 7日 (火) 時限 2 担当:喜多村(生理) 感情 37 11月 8日 (木) 時限 1 担当:喜多村(生理) 学習・記憶 38 11月 8日 (木) 時限 2 担当:喜多村(生理) 言語機能 39 11月 10日 (金) 時限 1 担当:予備 40 11月 10日 (金) 時限 2 担当:小田(解剖) 解剖学分野 再試験 41 11月 14日 (火) 時限 1-2 担当:予備 42 11月 16日 (木) 時限 1-2 担当:岡部(東京大) 特別講義(解剖) 43 11月 22日 (水) 時限 1-2 担当: 松本(筑波大) 特別講義(生理) 44 11月 28日 (火) 時限 1-2 担当:喜多村(生理) 生理学分野期末試験 45 11月 29日-12月1日、12月5-7日 担当:各教員 論文読解実習 46 1月 10-12日 時限 1-4 担当:小田(解剖) 脳解剖実習 <実習について> 論文読解実習:学術論文を読み、議論し、プレゼンテーションを行うことを通じて、科学研究における論理的思考や方法を学ぶ。 脳解剖実習:ホルマリン固定したヒト脳を解剖し、講義で学んだ構造相互の位置関係を3次元で学習し、画像診断学、脳神経外科学理解の基盤を構築する。 実習の欠席は原則として認めない。 <試験> 分野ごとに講義の出席が2/3に満たないものは、受験を認めない(再試験も不可)。 解剖学分野: 講義2コマ毎の確認小テストを7回、本試験(10月13日、11月1日)を2回行う。原則として本試験の合計得点で成績評価を行なうが、成績が不良な者は小テストの成績も加味する。 本試験合計の得点率が60%未満の者には、11月10日に再試験を課す。 小テストを無断で欠席した者および本試験合計の得点率15%未満のものは不合格とし、再試験の受験を認めない。 生理学分野(生化学、薬理学含む): 期末試験を11月28日に、再試験を1月の定期試験期間に行う。 期末試験で得点率15%未満のものは不合格とし、再試験の受験を認めない。 <進級の必要条件> 原則として、すべての試験において得点率60%以上で合格。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
<教科書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
[実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
医師として実務経験のある教員が講義を行っている。 |