授業科目名
|
多文化共生を目指した地域課題プロジェクト
|
時間割番号
|
CPYK49
|
担当教員名
|
錦織 信幸/長坂 香織/杉山 歩
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・VI
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部生
|
<授業の目的>
|
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和5年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI)を確認してください。
この授業の目的は、地域の多文化共生の現状と課題を理解し、多文化共生を進展させてきた全国の好事例を学び、多文化共生に資する対話型プロジェクトの企画・運営(実施)の方法について理解し、実際に体験することにあります。 具体的なテーマとして、外国の方の住まいにかかわる課題について取り組みます。住居は人が生活する上で欠かせない基本的ニーズであり、安心・安全な生活を営む上での基盤となるものです。しかしながら外国籍の方々や外国にルーツを持つ方々にとって、日本での住宅確保は容易ではなく、差別的な処遇も横行しているという現状があります。本科目では、住居の賃貸・管理にかかわる関係者、住居に課題を抱える当事者の方々などからその状況を学び、課題解決のための具体的なアクション(対話型イベント)を計画・実施します。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 共通 | 教養 | 異文化理解と外国語リテラシー | 自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。 | ◎ | B | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ○ | C | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ | D | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 地域の多文化共生の現状と課題を理解し、説明することができる。 | A | 2 | 対話型の場づくりの企画・運営の方法を理解する。 | B | 3 | 実際に多文化共生に資する対話型の場の企画をすることができる。 | C | 4 | 実際に多文化共生に資する対話型の場を運営することができる。 | D |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 20% | 毎回の授業後の振り返り | 2 | 20% | レポート | 3 | 20% | 課題(企画書の作成) | 4 | 40% | プロジェクト企画実施についての振り返り | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
・多文化共生に関わる課題、および対話型場づくりの方法について講義する。 ・地域の課題や現状について、当該分野の専門家・実務家からの視点を提供する。 ・アクティブ・ラーニング:主にグループワーク、ディスカッションを通して、対話型プロジェクトを企画から実施まで行う。その際、多様な人々(多様な学部の学生、社会人、留学生)が、それぞれの意見を出し合い、一つの場を創り上げる体験をする。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
近年、多文化共生にかかわる課題について学ぶ機会は多くなってきましたが、本科目の特長は、社会的課題について学ぶだけでなく、問題点を整理し、具体的な解決策をデザイン・実施する部分にあります。問題分析能力、問題解決能力、企画・実施能力を育むことができる貴重で「面白い」機会を提供できます。 多様な人を巻き込む場づくりは、困難も伴いますが、人との新たなつながりも得ることができます。 自ら考え、それをクラスで共有し、積極的に参加・協働して場を共創することを楽しんでください。
|
<テキスト>
|
- なし
|
<参考書>
|
- 香取一昭、大川恒著, ホールシステム・アプローチ 1000人以上でもとことん話し合える方法, 日本経済新聞出版.
- 香取一昭、大川恒著, ワールド・カフェをやろう(新版) 会話がつながり、世界がつながる, 日本経済新聞出版
- 多文化共生事例集(令和3年度版),
(https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/chiho/tabunkakyousei_suishin_r03.html)
- その他、参考図書、参考資料は随時指示する。
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | オリエンテーション/山梨県の多文化共生の現状と課題/外国の方の住まいにかかわる課題(概観) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:山梨県の多文化共生の現状についての資料に目を通しておく。外国人の住まいの課題について指定のビデオを視聴し、感想を提出する。 |
---|
授業内容 | 授業科目全体のオリエンテーション、山梨の多文化共生の現状についての講義、外国人の住まいに関する課題についての講義。 |
---|
2 | タイトル | 外国の方の住まいにかかわる課題(賃貸管理業者の視点から) |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学修・事後学習:各人が課題整理シートを作成し、授業内外で学んだ内容を整理・記入していく。 |
---|
授業内容 | 賃貸管理業にかかわる実務者を招き講義を受けて、議論する。 |
---|
3 | タイトル | 関係者を交えたパネルディスカッション |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:パネルディスカッションに向けて、関連情報を収集・学習する。
事後学習:課題整理シートを完成させる。 |
---|
授業内容 | 住宅確保に配慮を要する人々を支援する公的あるいは民間の取り組みについて学ぶ。関係者を交えて、パネルディスカッション形式で議論を深める。 |
---|
4 | タイトル | 課題の整理 / 多文化共生プロジェクトプロジェクト企画 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:課題整理シートを完成させる。
事後学習:プロジェクト企画書の作成 |
---|
授業内容 | 外国人の住まいに関する社会的課題の整理を行う
各課題の中から問題解決に資するような行動を考え、プロジェクト企画につなげる |
---|
5 | タイトル | プロジェクト実施の準備① |
---|
事前学習 事後学習 | 事前・事後学習:プロジェクト企画書の作成 |
---|
授業内容 | グループとして策定したプロジェクト企画の実施のための計画を立てて、タスク割り当て、進捗管理を行う。 |
---|
6 | タイトル | プロジェクト実施の準備② |
---|
事前学習 事後学習 | 事前・事後学習:プロジェクト実施に向けた作業 |
---|
授業内容 | プロジェクト企画の実施のための作業、進捗管理。 |
---|
7 | タイトル | プロジェクト実施と振返り |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:プロジェクト実施・運営に向けた学習者間での最終調整
事後学習:プロジェクト企画実施についての自己評価と振り返り |
---|
授業内容 | プロジェクトの運営(第7回、第8回は2コマ続きとする) |
---|
8 | タイトル | プロジェクト実施と振返り |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:プロジェクト実施・運営に向けた学習者間での最終調整
事後学習:プロジェクト企画実施についての自己評価と振り返り |
---|
授業内容 | プロジェクトの運営 |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
・海外における人道援助活動や移民の権利保護にかかわる活動、日本国内における外国の方への住居・生活支援業務に携わっている経験を活かし、居住・移動の自由に関する基本的人権および日本における住居関連法令の視点、実務的な視点から指導を行う。 ・多文化共生関連の市民団体の代表を務め、毎年、コンテスト、フォーラム、セミナーを実施しているので、その経験を活かして授業を行う。 |
<備考>
|
他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|