授業科目名
|
保健医療福祉における文化理解
|
時間割番号
|
CPYK32
|
担当教員名
|
錦織 信幸
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部2年生以上対象
|
<授業の目的>
|
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和5年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI)を確認してください。
現代医学において「疾患」は科学的に定義されるものですが、人々が経験する「病い」は人それぞれ千差万別です。 例えば、医学的には同じ「アトピー性皮膚炎」や「糖尿病」などと診断されたとしても、クライアント一人ひとりの「病いの経験」は、それぞれ全く違うものです。「病いの経験」には、その「病い」の原因に対する考え方、生活に及ぼす影響、人生における意味、社会的な損失や利益、等々広範囲な経験を含みます。 長年にわたって医療の中心的課題は「疾患」への対処であり、医療的課題は疾病還元主義とエビデンス・ベースド・メディスンによって推し進められてきました。しかし一方で、クライアント一人ひとりの病いの経験を受容的に理解し、その固有の物語に寄り添いながら、クライアントと治療者がともに解決策を探索していくようなナラティブ・アプローチという方法も提唱されています。後者の立場では、クライアント一人ひとりがもつ独自の社会文化的背景の中で「病いの経験」が培われていることから、それらを包括的に理解することの重要性が強調されています。 本科目は「保健医療福祉における文化理解」と題されていますが、これは「日本文化」と「異国の文化」のようなマクロレベルでの文化対比を意味しているものではありません。むしろ病いを経験するすべての個人がそれぞれ固有の社会文化的背景を抱えており、私達が他者を理解する際の前提条件として、相手がよって立つところの「文化」を理解することから始めなければいけない、というより広い意味での文化理解を取り扱います。 他者の文化を探索し理解することから病いの経験をとらえる医療人類学的なアプローチについて学び、その延長線上に、多文化共生社会における文化理解への道筋を見出していくことを目的としています。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ | B | 異文化理解と外国語リテラシー | 自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。 | ◎ | C | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 傾聴力 | 相手の意見を丁寧に聴き、その意味・意図を自分自身で表現できる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 保健医療福祉において、クライアント個人あるいは家族や地域に存在する文化社会的背景の重要性について、西洋医学的な側面のみならず、広く社会学的な側面から理解し、説明することができる。 | A | 2 | 多様な文化社会的背景をもつクライアントに対して、それぞれが抱える特異な(唯一無二の)病いや障害の経験を、受容的、肯定的に聞き取り理解を深めるための、ナラティブ聴取の技術を獲得する。 | C | 3 | 多様な文化社会的背景をもつクライアントの病いや障害の経験に興味を持ち、自らのもつ文化的バイアス(例;西洋医学、宗教的信条、等)を認知しつつ、敬意をもって他者を理解しようと努める、文化相対主義的な態度を習得する。 | B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 30% | 定期試験―選択式および記述式問題にて、クライアント個人・家族・地域に存在する文化社会的背景の重要性を理解、説明することができるか評価する。 | 2 | 30% | 課題発表―学習者自身が試みた具体的なナラティブ聴取の実践についての課題発表から、ナラティブ聴取の技術および文化理解に努めようとする態度について、複数の項目にわたり評価尺度を用いて評価する。 | 3 | 40% | 課題レポート―与えらたテーマについて論じたレポートから①基本的知識の習得、②理論背景についての理解、③ナラティブを通じた文化理解についての実践的経験の内面化、の3点を中心に評価。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
1.中心的なトピックについての講義 2.アクティブラーニング ・様々な方法を組み合わせた演習(映画やドラマを使った観察法、グループディスカッション、シナリオをつかったロールプレイ、等) ・課題の発表と討論
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
理論的な背景や知識は講義によって提供されますが、もっとも中心的な学びは、グループディスカッションやロールプレイなどのアクティブラーニング、また履修者それぞれのリフレクションから生まれると考えます。履修者の積極的な学びの姿勢を期待します。 医療と患者のすれ違い、医療不信、反ワクチン運動、「疾患の治療」と「病いの癒やし」の隔たり、等、いままでなんとなく感じてきたギャップや疑問について理解を深めるきっかけになるかもしれません。
|
<テキスト>
|
- なし
|
<参考書>
|
- アーサー・クラインマン著 ; 江口重幸, 五木田紳, 上野豪志訳, 病いの語り : 慢性の病いをめぐる臨床人類学, 誠信書房, ISBN:9784414429107,
(1996年出版)
- A.クラインマン [ほか] 著 ; 坂川雅子訳 ; 池澤夏樹解説, 他者の苦しみへの責任 : ソーシャル・サファリングを知る, みすず書房, ISBN:9784622075929,
(2011年出版)
- 野口裕二編, ナラティヴ・アプローチ, 勁草書房, ISBN:9784326653409,
(2009年出版)
- S.マクナミー, K.J.ガーゲン編 ; 野口裕二, 野村直樹訳, ナラティヴ・セラピー : 社会構成主義の実践, 遠見書房, ISBN:9784904536803,
(2014年出版)
- 森岡正芳編著, 臨床ナラティヴアプローチ, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623072606,
(2015年出版)
- 斎藤清二著, 医療におけるナラティブとエビデンス : 対立から調和へ 改訂版, 遠見書房, ISBN:9784866160108,
(2016年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | オリエンテーション / 病い illness と疾患 disease(1)理論・観察 |
---|
事前学習 事後学習 | 簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 本科目の目的、全体の構成、教育方法についての概観。本科目で取り扱う病い illness および疾患 diseaseの定義について論じ、観察実習(ドラマなどの映像を使用)を通じてその理解を深める。 |
---|
2 | タイトル | 病い illness と疾患 disease(2)演習 / 「西洋医学という文化」と代替医療 |
---|
事前学習 事後学習 | 演習準備(簡単なシナリオの準備)
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 病いの語りと聞き取りの演習(ロールプレイ)。
医療(西洋医学)の場面でしばしば見受けられる疾患、診断、治療などにまつわる医療従事者と患者の間のすれ違いについて、「病いと疾患」の観点から考察する。 |
---|
3 | タイトル | スティグマ病―社会が増幅する病いの苦しみ / ナラティブ聴取の技術 |
---|
事前学習 事後学習 | 社会によって増幅される病いの苦しみについて簡単な情報収集(情報ソースの例は授業で紹介する)
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 社会によって増幅される病いの苦しみについての発表と討論。
ナラティブ聴取の具体的技術について説明し、実践演習を行う。 |
---|
4 | タイトル | ナラティブ・アプローチ(1)エスノグラフィー / ナラティブ聴取の技術 |
---|
事前学習 事後学習 | ナラティブ聴取の課題に取り組む
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 他者の文化を理解する際に用いられるエスノグラフィーという方法論、基本的考え方について講義。
ナラティブ聴取の具体的技術について説明し、実践演習を行う。 |
---|
5 | タイトル | ナラティブ・アプローチ(2)意味生成と治療的会話、ストーリー・テリング |
---|
事前学習 事後学習 | 短い課題資料を事前読了する
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 医療介護福祉場面におけるストーリー・テリングの重要性、意味生成、治療的会話について講義。
関連する事例やナラティブについて共有しあい、議論、理解を深める。 |
---|
6 | タイトル | 慢性疾患と高齢者のナラティブ / 介護をする人々のナラティブ |
---|
事前学習 事後学習 | ナラティブ聴取の課題に取り組む
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 慢性疾患を抱える人々、高齢者、介護に関わる人々のナラティブついて共有、議論、理解を深める。 |
---|
7 | タイトル | 文化によって規定される病い / 外国で医療を受ける人々のナラティブ |
---|
事前学習 事後学習 | ナラティブ聴取の課題に取り組む
簡単な振り返り課題 |
---|
授業内容 | 文化によって規定される病いについて講義。事例を共有。
外国で医療を受ける人々のナラティブについて事例を共有、議論、理解を深める。 |
---|
8 | タイトル | 最終討論 多文化共生社会における保健医療福祉の現場でナラティブをどう活かせるのか? |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートに取り組む |
---|
授業内容 | 多文化共生社会における保健医療福祉の現場でナラティブをどう活かせるのか?というテーマに沿って、複数の段階的質問を設定し、それぞれについて学習者全体で総合討論を行う。 |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
医師:内科医・家庭医として日本の地域医療に従事したのち、国境なき医師団、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)等を通じて、グローバルヘルスの分野でアジア・アフリカ諸国で活動。 具体的な教育方法 ・日本において地域医療に従事し、医師教育に携わった経験から、患者の病いの経験を聴取・理解することの重要性を臨床実例にもとづいて指導できる ・海外における人道援助活動や疾病対策の政策策定に携わった経験から、保健医療福祉における文化理解の重要性を豊富な事例にもとづいて指導できる |
<備考>
|
・本科目は医療福祉に関わるものだけではなく、広く本トピックに興味をもつ人が、だれでも学べるように配慮してデザインされています。事前の専門的な知識や技術は必須ではありません。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|