|
授業科目名
|
事業づくりの技法
|
|
時間割番号
|
CPYK17
|
|
担当教員名
|
佐野 信也
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
全学部2年生以上対象
|
|
<授業の目的>
|
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 授業の実施日については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科目履修ガイド」の令和5年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI)を確認してください。
地域づくりのための新たな事業を生み出すためには、それを生み出す人の願いや想いが中心であることが大切である。本科目では、学生ひとり一人の願いや想いから自分軸を見つけ、そこから社会とのつながりの中で他者を巻き込みながら新たな事業を起こしていくためのマインドとスキルの基礎を身に付け、それを現実化することを目的とする。 そのために、個人ワークやグループワークを通じて、新たな事業を生み出していくためのプロセスについて指導を行う。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 全学共通教育科目向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| A | 共通 | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 課題設定力 | 課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。 | ○ | | B | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ◎ | | C | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 共通 |
|---|
| 1 | 自己の願いや想いを明確にし、そこから社会とのつながりについて説明することができる。 | A | | 2 | 自分の願いや想いに触れ、その実現に向けたビジョンやアイデアを生み出すことで、その現実化に向けたモデルを組み立てることができる。 | B | | 3 | 他者や自分自身の理解を深めるための対話を通じて、ビジョンやアイデアを現実化に近づけることができる。 | C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 40% | 各回の発表により、自己の願いや想いと社会とのつながりを説明できたか評価する | | 2 | 40% | 各回の発表により、ビジョンやアイデアを生み出して現実化に向けたモデルを組み立てることができたか評価する | | 3 | 20% | 各回の授業参加姿勢により、ビジョンやアイデアを実現に近づけることができたか評価する | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
<アクティブラーニングを取り入れた教育方法> 講義内容を踏まえたワークショップ形式で行う。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
皆さんには、どんな願いや想いがありますか? なにか現実化したいことがありますか? まだそれが見つかっていなくても大丈夫です。本科目を通じて、皆さんが「やってみたい!」と思うことを一緒に探してみましょう。
|
|
<テキスト>
|
- なし
|
|
<参考書>
|
- C・オットー・シャーマー著 ; 中土井僚, 由佐美加子訳, U理論 : エッセンシャル版 : 人と組織のあり方を根本から問い直し、新たな未来を創造する, 英治出版, ISBN:9784862762672,
(2019年出版)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 事業づくりにおける新しい視点 |
|---|
事前学習 事後学習 | シラバスを事前に読み、授業のイメージを持って参加する。 |
|---|
| 授業内容 | マーケットインかプロダクトアウトか?事業づくりにおける新しいベクトルを理解する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 内側の世界が現実を創る(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 事業が現実化するプロセスについて理解する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 内側の世界が現実を創る(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | 内側の世界が現実を創ることを解説しているU理論を理解する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 自分の願いや想いに触れる |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | U理論に基づき、ワークシートを用いて自分の願いや想いに実際に触れてみる。 |
|---|
| 5 | タイトル | 自分の願いや想いを言語化する |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | グループワークを通して各自の願いや想いを言語化する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 自分の願いや想いを形づくる |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | ビジネスモデルキャンバスを用いて言語化したものをモデル化する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 発表及び対話 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容を確認するとともに、次回の授業に向けた準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | モデルを発表し、対話を通じて社会からどう見えるかを得る。 |
|---|
| 8 | タイトル | 発表及びベイビィステップ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題に関する発表準備を行う。 |
|---|
| 授業内容 | これまでのプロセスの振り返りと、モデルの現実化に向けた小さな一歩(ベイビィステップ)を踏み出す。 |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 株式会社CCAなど複数企業の経営者として、社会における様々なプロジェクトの企画・実施を行ってきた担当教員が、その経験を活かし本科目の企画及び指導を行う。 |
|
<備考>
|
|
・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|