| 1 | タイトル | 整数の問題に取り組み,数量的リテラシーを身に付けよう |
|---|
事前学習 事後学習 | 本時の授業での解決方法を復習する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 数と式,計算についての問題解決1:不定方程式の整数解について |
|---|
| 2 | タイトル | 日常事象から数学の舞台に載せて問題解決する力を付けよう |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 数と式,計算についての問題解決2 :長針と短針が重なる時刻を探る |
|---|
| 3 | タイトル | 古典的な数学の問題に取り組み,論理的思考力を養おう |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 数と式,計算についての問題解決3:ロッカープロブレムの解決 |
|---|
| 4 | タイトル | 伴って変わる2つの数量に着目して問題解決を図ろう |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 関数的な考えを用いる問題解決1:指数関数の問題に挑戦 |
|---|
| 5 | タイトル | 中・高等等学校で学習している関数を利用して問題解決を図る。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 関数的な考えを用いる問題2 :フィボナッチ数列(1) |
|---|
| 6 | タイトル | 日常事象から関数を活用して問題解決する力を付ける。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 関数的な考えを用いる問題3 :フィボナッチ数列(2) |
|---|
| 7 | タイトル | 対称性に着目して論理的に考える力を付ける。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 平面図形の問題解決1 :最短距離の問題に挑戦 |
|---|
| 8 | タイトル | 補助線や補助図形をかき加えながら,問題を解決する。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 適用問題を考えてくる。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 平面図形の問題解決2 :角度を求める問題に挑戦 |
|---|
| 9 | タイトル | 図形の構成要素に着目して論理的に考える力を付ける。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 空間図形の問題解決1 :名刺3枚で立体を作る |
|---|
| 10 | タイトル | 図形を構成している条件を変更して新たな始点で図形を見直して問題を解決する。正多面体 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業で作成した模型を提出する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 空間図形の問題解決2 :正多面体を曲がるストローで作る |
|---|
| 11 | タイトル | デルタ多面体,準正多面体を実際に観察し,その性質を理解する。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業で作成した模型を提出する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 空間図形の問題解決3 :デルタ多面体,準正多面体について考察 |
|---|
| 12 | タイトル | 正四面体を分割する模型を実際に工作用紙で作り,その性質を理解する。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業で作成した模型を提出する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 模型づくり1 :正四面体を2つの合同な立体に分ける |
|---|
| 13 | タイトル | 正六面体を分割する模型を実際に工作用紙で作り,その性質を理解する。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業で作成した模型を提出する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 模型づくり2 :正六面体を3つの合同な四角錐に分ける |
|---|
| 14 | タイトル | 立方体を合同な立体に3等分する模型を作る。 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業で作成した模型を提出する。
授業後に学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 模型づくり3 :正六面体を3つの合同な立体に分ける(応用編) |
|---|
| 15 | タイトル | まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後に15回の授業を振り返って学習感想を書いて提出する。 |
|---|
| 授業内容 | これまでの学習を振り返り,数学的に考えることを意識化する。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|