| 
			授業科目名
		 | 
		
			子ども文化
		 | 
	
	| 分類・系統 |     | 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			CAC013
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			栗田 真司
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・金・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			誰の記憶の中にも子どもの頃夢中になっていた遊びやおもちゃなどの流行現象があるはずだが、その多くが実は大人が仕掛けたモノである。この授業では、企画する大人の側と受けとめ発展させる子どもの側の諸現象を追いながら、それらを質的研究の視点によって読み解き、子どもを取り巻く社会と子どもの内的世界との新たな関係を論考する。特にここでは、何人かで徒党を組んで行動するようになる10 歳以降の子どもの文化の特性について理解する。
  ※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」です。 ※本科目は、令和3年度以前の入学者に対しては「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」です。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 全学共通教育科目向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | A | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ◎ |  | B | 様々な学問分野の考え方 | 当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。 | ○ |  | C | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |  | D | 5・問題解決力 | 省察力 | 取り組みを評価し、解決方法や計画を改善できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | ・大人が考えてきた子ども観について考察できること | A |  | 2 | ・自分の中にある子ども時代の考え方、感じ方について振り返ることができること | B |  | 3 | ・子どもが主体的に生み出した文化と子ども産業が仕組んだ文化の違いに気付くことができる | C |  | 4 | ・改善方法について検討できる | D |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 30% | 大人が考えてきた子ども観について考察できること(レポート、小レポート) |  | 2 | 20% | 自分の中にある子ども時代の考え方、感じ方について振り返ることができること(小レポート) |  | 3 | 30% | 子どもが主体的に生み出した文化と子ども産業が仕組んだ文化の違いに気付くことができる(レポート) |  | 4 | 20% | 改善方法について検討できる(レポート) |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			受講者が50名以下の場合は、授業の後半部に課題に関する調査と発表を伴う演習形式を一部取り入れるが、50名以上の場合には講義中心で行う。 ※今年度は、原則として対面での授業となります。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			※ 受講人数などによって、試験にするかレポートにするかを決定して授業中に連絡する。 ※レポートの場合は、提出場所は、教育学部L号館511室前のレポート提出箱」。期限については、授業中に連絡する。 ※子どもやキャラクターに本当に興味がないと半年間受講するのはかなり厳しい。単なるオタクも同様です。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 栗田真司著, 子どもの心を育てるコミュニケーション, 学術研究出版, ISBN:9784865842395, 
 (2017年) 
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 「子どもとは何歳までか」大人の都合で変わる子どもの年齢 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | Convention on the Rights of the Child の精神 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 「子ども観の変遷」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 中世に子どもは存在しなかった | 
|---|
 | 3 | タイトル | 「児童文化から子ども文化へ」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 子どもと子供と児童 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 「子ども文化の二面性」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 大人が仕組んだ文化と子どもが創出した文化 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 「メディアの発達と子どもの想像力」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 口承からインターネットまで暗闇が育む想像力 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 「ブームとは何か」カバヤ文庫とアトムシール | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 社会現象となった子ども文化 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 「子ども文化におけるキャラクターブーム①-怪奇・妖怪ブーム」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | それは少女雑誌から始まった
 なぜ幽霊でなく妖怪だったのか | 
|---|
 | 8 | タイトル | 「子ども文化におけるキャラクターブーム②-怪獣ブーム」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | なぜ恐竜ではなく怪獣だったのか | 
|---|
 | 9 | タイトル | 「子ども文化におけるキャラクターブーム③-ロボットの時代」 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | マリア、ロビー、フライデー | 
|---|
 | 10 | タイトル | 「かわいいの時代」なぜかっこいいは廃れるのか | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 上から目線よりも横から目線の時代 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 「発信する子どもたち」 新海誠の『ほしのこえ』が生まれた社会的背景 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 誰もがつくり手になれる時代、コミケット、コスプレ | 
|---|
 | 12 | タイトル | 「コミュニケーション消費論」ビックリマンシールとスターウォーズボトルキャップの仕掛け | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | レアもの、コンプリート、交換 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 子どもの学力とは | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 新しい学力観、生きる力、確かな学力、PISA | 
|---|
 | 14 | タイトル | サザエさん一家の将来像 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | 男女共同参画と少子化の関係について論じる | 
|---|
 | 15 | タイトル | 昨今のアニメを考察する | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業中に提示する | 
|---|
 | 授業内容 | キーワードや声優、アニソン
 ※可能であれば端末を用意して受講すると理解しやすい | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  | 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |