| 
			授業科目名
		 | 
		
			特別支援教育概論
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			STS400
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			永田 真吾
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・月・II
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			特別支援教育特別専攻科Aコース
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			障害の概念にはじまり,障害児教育の歴史的展開や教育制度,現在の特別支援教育の理念,様々な障害に関する客観的・科学的知識・概念の基礎理論を習得することが目的である。各障害について生理学・病理学・心理学・教育学など様々な角度から,一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を行うための基礎的事項を身に付ける。障害児教育コース,特別支援学校教諭免許状取得の学びの基礎となる科目である。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 特別支援教育特別専攻科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | A | 専門 | 特別支援教育の基礎理論 | 特別支援学校の教育にかかわる理念・歴史・思想、または障害児教育にかかわる社会的・制度的・経営的事項を理解している。 | ○ |  | B | 知的障害・肢体不自由・病弱児教育 | 知的障害・肢体不自由・病弱児の心理、生理・病理、および知的障害・肢体不自由・病弱児の教育課程および指導法を理解している。 | ◎ |  | C | その他の障害児教育 | その他の障害の心理、生理・病理、およびその他の障害のある幼児児童生徒の教育課程および指導法の概要を理解している。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 支援 | 
|---|
 | 1 | 特別支援学校の教育に関する歴史や理念,制度についての基礎的事項を説明することができる。 | A |  | 2 | 知的障害・肢体不自由・病弱児の心理・生理・病理,および知的障害・肢体不自由・病弱児の教育課程および指導法の基礎的事項について説明できる。 | B |  | 3 | その他の障害の心理、生理・病理、およびその他の障害のある幼児児童生徒の教育課程および指導法の基礎的事項について説明できる。 | C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 30% | 試験やレポート(小レポート含む)にて授業で取り扱った内容を論理立てて説明できる。 |  | 2 | 40% | 試験やレポート(小レポート含む)にて授業で取り扱った内容を論理立てて説明できる。 |  | 3 | 30% | 試験やレポート(小レポート含む)にて授業で取り扱った内容を論理立てて説明できる。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			・1回の授業の中で講義のほか,映像視聴・体験的学習・事例検討グループワーク等の演習を織り交ぜて行う。 ・毎回の授業終了時に,学習内容についてのmoodleによる小テスト・小レポートを実施する。また,結果やコメントについては適宜フィードバックする。
  ※面接授業を基本とし,様々な状況に応じてライブ型授業(Zoom又はTeams)も行います。面接授業の場合は,新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行なって参加してください。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			障害児教育・特別支援教育に関する最初の専門科目であるため内容も幅広いですが,1回1回の授業に真剣に取り組みその場で様々な知識や概念を理解する気持ちで授業に参加してください。この授業で取り扱う内容は在学中も卒業後も基礎的な知識として役立つはずです。映像視聴では実際に子どもと関わっている気持ちで,演習では他者との対話から,全ての学びにおいて何かを得ようという姿勢で取り組んでください。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- テキストについては,授業第1回にて指示する。
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 文部科学省, 特別支援学校幼稚部教育要領 ; 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示), 海文堂出版, ISBN:9784303124243
 
 - 世界保健機関 [編], 国際生活機能分類 : 国際障害分類改定版, 中央法規出版, ISBN:4805844175
 
 - 日本精神神経学会監修, DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル(日本語翻訳版), 医学書院, ISBN:9784260019071
 
 - 山口勝弘・古屋義博編, 子どもの発達支援, 啓明出版, ISBN:4874480306
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 障害の概念:障害の捉え方・障害観 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 自身の障害についての認識についての整理
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 障害に対する認識と障害観の変遷 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 障害に関する歴史:障害児教育の歴史的視点 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 障害児教育に係る制度や理念の変遷,現状と課題 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 障害の理解(1):視覚障害の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 視覚障害児の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 障害の理解(2):聴覚障害の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 聴覚障害児の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 障害の理解(3):重複障害の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 重複障害児の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 障害の理解(4):病弱・肢体不自由の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 病弱児・肢体不自由児の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 障害の理解(5):知的障害の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 診断基準・定義からの知的障害の概念の理解,知的障害児の認知特性・認知発達と支援法の理解 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 障害の理解(6):自閉スペクトラム症(ASD)の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | ASD児の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 障害の理解(7):注意欠如・多動症(ADHD)の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | ADHD児の特性と配慮,支援法の理解 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 障害の理解(8):限極性学習症(LD)の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | LD児の特性と配慮,支援法の理解 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 障害の理解(9):その他の障害の理解と支援 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 言語障害や情緒障害その他障害の特徴と配慮,支援法についての理解 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 乳幼児期から高等教育機関までにおける特別支援教育の理解 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 乳幼児期から高等教育機関までの特別支援教育に関する制度や形態について | 
|---|
 | 13 | タイトル | 特別支援学校の理解 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 特別支援学校の目的と教育課程の特徴の理解 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 個別の教育支援計画・個別の指導計画の理解 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 資料の熟読
 資料の熟読と疑問点整理 | 
|---|
 | 授業内容 | 一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援のために作成される「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の運用について | 
|---|
 | 15 | タイトル | 総括評価:まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 学習の総復習
 実践への活用 | 
|---|
 | 授業内容 | 本科目で取り扱った内容の整理と習得状況の確認 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |