| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       学際物理学特論 
     | 
     
       島  弘幸 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| PTN711 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 物理学に基づく思考法を軸として、化学・生物学・地球科学・天文学をまたぐ学際的な視野と教養を身につける。さらに、異分野との境界領域を研究するための素地を養う。 講義はライブ型(Zoom)とオンデマンド(Streams)の併用で行う。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 
      - 物理学と非物理分野(特に進化生物学)との密接な関わり合いを説明できること。 - 物理の基本法則を表す数式を記述し、その物理的意味を説明できること。  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| - 物理学、化学、生物学に関する学部卒業程度の基礎知識 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1. 講義全体のイントロダクション 2. 生物の群衆行動 keywords: アクティブマター、アロメトリー 3. 昆虫の体内機構 keywords: 光回折、空気力学、構造強度、熱慣性 4. 水中動物と陸上動物の体づくり keywords: 重力、歩容、水抵抗、ダーウィン進化論 5. 細胞と微生物の物理 keywords: 両親性分子、粘性、流体力学、エネルギー生成 6. 極限環境で暮らす生物 keywords: 好熱菌、環境放射線、浸透圧、水分活性 7. DNAとRNAの物理 keywords: 水素結合、タンパク質分子の折り畳み構造、トポロジー 8. 細胞のエネルギー収集機能 keywords: 電子伝達系、メタン生成菌、ハビタブルゾーン 9. 水の物理 keywords: 氷惑星、水の生理機能、加水分解 10.命をつかさどる原子 keywords: 電子軌道、パウリの排他律、星間物質、アンモニアの海 11. 物理学と生物学の統合1 keywords: 普遍生物学、アストロバイオロジー 12. 物理学と生物学の統合2 keywords: 量子論、不確定性、還元主義 13. 宇宙開発の科学と技術1 keywords: 宇宙エレベーター、系外惑星探査 14. 宇宙開発の科学と技術2 keywords: スペースデブリ、月の資源、火星の水 15. 全体の総括  | 
  ||||||||||||||||||||||