| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       医療データ解析・臨床疫学特論II 
     | 
     
       山縣 然太朗/横道 洋司 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PMN702 | 1 | (未登録) | 1 | 後期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 臨床疫学の研究デザイン、統計解析について、特論?で学習したことを基にさらに高度な知識と技術を習得する。臨床研究の実施について、無作為割り付け研究に関する研究デザイン、研究プロトコールの作成に加えて、研究ガバナンスのあり方、すなわち、多施設共同研究のマネージメント、リスク管理・危機管理、結果返却や公表、倫理問題などを学ぶ。統計解析はバイアスの処理方法、欠損値の扱い、生存解析、マルチレベル解析を学ぶ。最終的には自ら臨床研究を計画し、シミュレーションデータの解析ができることを目的とする。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 臨床研究が実施できる。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 修士レベルの知識を必要とする。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 介入研究のデザイン (山縣)  第2回 割り付け方法とサンプルサイズ (横道) 第3回 データ収集の精度管理 (山縣) 第4回 介入研究の統計解析 (横道) 第5回 欠損値の扱い (横道) 第6回 多施設共同研究の研究ガバナンス (山縣) 第7回 演習 (山縣、横道) 第8回 まとめ (山縣、横道)  | 
  ||||||||||||||||||