| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       知覚・認知神経科学特論 
     | 
     
       宇賀 貴紀 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| PIM705 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| ヒトは外界の情報を全て受容するのではなく、一定の精度で必要な情報のみを収集する。本講義では、神経系が外界の情報を受容し、必要な情報を抽出・収集する仕組みを学習する。具体的には、大脳皮質視覚連合野での情報収集の仕組み、個体の知覚に関連する神経活動、さらにその背景にある理論と研究手法について学ぶ。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 感覚受容の神経メカニズムを説明することができる。情報収集の神経メカニズムを理解することができる。背景にある理論と研究手法を説明することができる。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| ヒトの主な感覚(五感)がどのように受容されるかの基礎的知識を必要とする。 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回  眼球の構造 第2回 眼球における情報処理 第3回 大脳皮質視覚野の構造 第4回 視覚情報処理の基礎 第5回 視覚連合野の構造と機能 第6回 耳の構造 第7回 耳における情報処理 第8回 聴覚皮質の構造と機能 第9回 聴覚連合野の構造と機能 第10回 知覚判断の神経メカニズム 第11回 知覚判断と疾患 第12回 知覚判断の実験手法 第13回 知覚判断に関連する神経活動 第14回 知覚判断のモデル 第15回 総括まとめ <授業の方法> 原則面接授業だが、新型コロナウイルスの状況次第でオンライン(ライブ型)で実施する。  | 
  ||||||||||||||||||