| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
			 授業科目名 
		 | 
	|||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|  
			 
				選択実習 コース3
			 
		 | 
	|||||||||||||||||||||||||||
|  
			 
				担当教員
			 
		 | 
	|||||||||||||||||||||||||||
|  
		 鈴木 章司/川端 健一 
		 | 
	|||||||||||||||||||||||||||
|  
			 時間割番号 
		 | 
		 
			 単位数 
		 | 
		 
			 履修年次 
		 | 
		 
			 期別 
		
	 | ||||||||||||||||||||||||
| M000726 | 5 | 6 | 通期 | ||||||||||||||||||||||||
| <授業の概要> | |||||||||||||||||||||||||||
| 本学医学部のキャッチフレーズは、「国民の健康を支える医療人育成」である。これに基づいて行われる臨床実習では、医師として求められる基本的な知識、技術、態度を学び、それらを自発的に向上し続ける習慣を身につける必要がある。すなわち、臨床実習の目的は、医療、保健、福祉など様々な領域において、社会の多様なニーズに対応し、医学の発展に寄与できる医師になるための第1歩をしっかりと踏み出すこである。 | |||||||||||||||||||||||||||
| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | |||||||||||||||||||||||||||
			
  | 
	|||||||||||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||||||||||
  | 
	|||||||||||||||||||||||||||
| <成績評価方法> | |||||||||||||||||||||||||||
  | 
	|||||||||||||||||||||||||||
| <授業計画> | |||||||||||||||||||||||||||
| 診療参加型実習、Advanced Clinical Clerkship (ACC)は 48週からなり、3週間ずつ16回の実習で構成さる。内科2科(内科5科のうち異なる2科)、外科(第1外科、第2外科、整形外科、脳神経外科のいずれか)、小児科、産婦人科、精神科、総合診療の以上7回は必修である。残り9回は選択実習となる。同一科を複数回とることも認められている。一部の実習は学外の医療機関等で実施する。 | |||||||||||||||||||||||||||
| <教科書> | |||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | |||||||||||||||||||||||||||
| 医師として実務経験のある教員が講義・実習を行っている。 | |||||||||||||||||||||||||||