| 
			授業科目名
		 | 
		
			地域社会システム学セミナーII
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LSS352 C
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			稲田 和也
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・金・VI
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			地域社会システム学科3年生
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			(本科目は、「社会経営学セミナーI」に加え、もう一人、別の教員のセミナーを受講したい場合に選択する。) 共通テーマ:地域社会における民事法学の活用  指導教員とのやり取りを通じて、法学研究の基礎を習得するとともに、民法・会社法等の民事法学が社会においてどように活用・利用されているかを情報収集・整理し、かつ、それらに関する法学文献を読みこなすことを通じて、法学研究の基礎を身に付けることを目的とする。あわせて、法学文献の調査能力、報告レポートをまとめることによる論文作成能力、発表や討議を通じてのプレゼンテーション能力の基礎を習得する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>地域社会システム学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | SS-A | 専門 | 法律学の基礎と発展 | 国家規範の構造・制定法の基礎にある様々な価値観や法の支配、適正手続、所有権の保護、契約自由等の法原理を理解したうえで、社会や地域の特徴を、法学的な観点から把握できる。 | ◎ |  | SS-B | 課題解決の意欲と態度 | 地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題の解決に向けて、多様な観点から考察し、その考え方を表現できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | SS | 
|---|
 | 1 | 法的問題点を解決するための法学的調査能力の基礎を身につける。 | SS-A |  | 2 | 新聞記事、裁判例などを素材として、実際の民事法が適用されている場面あるいは制度を発見し、学説や裁判法理を分析することを通じて、法的な問題点を認識できる能力を身につける。 | SS-B |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 50% | 研究や結果報告で評価する。到達目標に達しているかどうか |  | 2 | 50% | 同上 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			・演習形式で行う。 ・英文文献購読の希望があった場合は輪読形式で実施する。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			法学のゼミでは、教員は基本的な知識や手法あるいはその素材を提供するだけであり、受講生(ゼミ生)が主体的に学習し、議論に参加することが必要です。そのためには、自ら興味を持ち、調査し、考察する作業を行ってもらいます。 <
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- 六法(コンパクト版で可)を持参のこと
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 適宜指示する。
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)別途配布する資料を読んでおく
 事後)演習内容を整理しておく | 
|---|
 | 授業内容 | 卒論に向けた学び方を整理する | 
|---|
 | 2 | タイトル | 法学研究の基礎1(法律用語) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)別途配布する資料を読んでおく
 事後)演習内容を整理しておく | 
|---|
 | 授業内容 | 法学用語に関する文献を使って、法律用語を学ぶ | 
|---|
 | 3 | タイトル | 法学研究の基礎2(方法論) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)別途配布する資料を読んでおく
 事後)演習内容を整理しておく | 
|---|
 | 授業内容 | 法学研究の基本的な方法論を | 
|---|
 | 4 | タイトル | 法学研究の基礎3(裁判例の読み方) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)別途配布する資料を読んでおく
 事後)演習内容を整理しておく | 
|---|
 | 授業内容 | 第4回~第6回の3回を使い、地裁、高裁、最高裁の判決を順に検討し、裁判例の読み方の訓練を行う | 
|---|
 | 5 | タイトル | 社会における民事法の適用 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)別途配布する資料を読んでおく
 事後)演習内容を整理しておく | 
|---|
 | 授業内容 | 第7回~第14回の7回:各会ゼミ生各人の興味も参考にしつつ、毎回関連する学術論文を読解し、意見構築の訓練を行う | 
|---|
 | 6 | タイトル | 報告とディスカッション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前)報告準備
 事後)後期に向けた準備 | 
|---|
 | 授業内容 | ゼミ生による報告とそれに基づくディスカッションを実施する | 
|---|
 | 7 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 8 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 9 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 企業法務担当者として携わった民事紛争や契約交渉などに基づき演習を進めていく。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |