山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域共生デザイン
時間割番号 LSS319
担当教員名 大山  勲
開講学期・曜日・時限 前期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
地域計画学を基礎として、具体的に空間をデザインするための課題と解決方法を、都市・農村の個別空間(商業空間、交通空間、集落空間等)ごとに、さらに新しい計画側面(景観デザイン、観光、防災、協働まちづくり等)ごとに、地域社会共生および生産機能の視点から学ぶ。
 事例を通じてそれらの方法と課題を学習する。地域(山梨)に関する講義を含む。

※本授業科目は、「地域課題解決人材育成プログラム対象科目」
※本授業科目は、「やまなし未来創造教育プログラム対象科目」
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A専門地域資源調査の理論と実践の基礎地域資源・産業に関する諸要素と、実態把捉のための調査・統計手法の基礎知識を修得し、これを用いて地域の現状を把握できる。
SS-B社会科学系の基礎社会のしくみを体系的かつ多面的に理解し、社会科学の基礎的な概念を用いて説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
SS
11)地域空間デザインの理論と方法を理解する(地域経営の基礎と発展、観光政策科学の基礎と発展)。SS-B
22)地域の実態把握ができ、地域資源を発見してその資源の活かし方や改善方法を提案することができる(地域資源調査の理論と実践の基礎)。SS-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
145%レポート内容と発表内容とディスカッションによって、提案の完成度・論理性・質問意見内容を評価する
255%レポート内容と発表内容とディスカッションによって、提案の完成度・論理性・質問意見内容を評価する
合計100% 
<授業の方法>
講義と調査・計画レポート課題を中心に授業を進める。実際に地域を観察し自身で分析・計画をおこなうことで地域計画は理解できるので、調査・計画レポートを課す。講義ではできるかぎり各地の実践事例を紹介する。それによって具体的な技法の知識を深めるとともに、計画技術を使う者の備えるべき、哲学・思想・倫理のあり方を考えてもらいたい。講義資料は事前にCNSを通じて配布するのでそれを予習し講義に臨んでほしい。講義中での解説を資料やノートに筆記していく形で講義をすすめる。講義後は関連する項目を参考書等で調べて復習し、知識を整理してほしい。
 なお、Covid-19の状況によっては、オンライン(ライブ型)の講義となります。また学外での講義をおこなうことができれば行います(このとき受講者と相談の上で他の時間を補講にあてるかもしれません)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
主体的な学習を期待しています。

※本授業科目は、「地域課題解決人材育成プログラム・コース専門科目」となります。他の必要科目を修得し「地域課題解決人材育成プログラム」修了生を目指してください。
※本授業科目は、「やまなし未来創造教育プログラム(ツーリズムコース)」の「専門科目」です。他の必要科目も修得し「やまなし未来創造教育プログラム」修了生を目指してください。詳しくは
「山梨大学未来創造センター」のWebページをご覧ください。

※ 地域社会システム学科学生は2年生後期の地域計画学を履修済みであることが望ましい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 山崎亮, コミュニティデザイン, 学芸出版社,
    (2011)

  2. 大江 正章, 地域の力―食・農・まちづくり, 岩波新書,
    (2008)

  3. 脇田祥尚, みんなの都市計画, 理工図書,
    (2009)

  4. 加藤晃他, 都市計画概論, 共立出版,
    (2006)
<授業計画の概要>
1タイトル講義の概要
事前学習
事後学習
シラバスの内容を確認しておく
講義内容を復習
授業内容講義の概要を解説。
地域計画学で学んだ計画体系・計画制度を復習。
課題{現地調査と課題解決のための計画立案)を説明し、班編成をおこなう。
2タイトルフィールドサーベイ(1)
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
フィールドサーベイで学習したことを記録する。各班各自で課題{現地調査)に取り組む。
授業内容実際に現場を歩きながらフィールドサーベイの方法・資源発見と解釈の方法を学ぶ(ただしCovid-19の状況によってはこの時間は座学として実際のフィールドサーベイは各自でおこなってもらいます)(また履修者と相談して別日時の補講に振り替えることもあります)
3タイトルフィールドサーベイ(2)
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
フィールドサーベイで学習したことを記録する。各班各自で課題{現地調査)に取り組む。
授業内容実際に現場を歩きながらフィールドサーベイの方法・資源発見と解釈の方法を学ぶ(ただしCovid-19の状況によってはこの時間は座学として実際のフィールドサーベイは各自でおこなってもらいます)(また履修者と相談して別日時の補講に振り替えることもあります)
4タイトルまちづくり
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で課題{現地調査)に取り組む。
授業内容住民と行政が協働し、たくさんの人が自発的に、自立して、協力して 地域をより良くする活動をするようになることが理想。しかし、現実には課題は多い。まちづくりを仕掛け人々を動かすには具体的に何をしたら良いのか?。まちづくりをより深く考える
5タイトルパースの基礎 絵で表現する
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で課題{現地調査)に取り組む。
授業内容自分のイメージを絵で表現できれば、市民を説得することができる
 あるいは役場職員としてコンサルタントとなど専門家に発注する場合でもイメージを共有できる
その手法を学びます
6タイトル交通空間のデザイン その1 (道のデザイン)
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で課題{現地調査)の発表準備をおこなう。
授業内容主に歩行者空間の視点からデザインの方法を考える
7タイトル現地調査の発表とディスカッション
事前学習
事後学習
各班各自で課題{現地調査)の発表準備をおこなう。
発表に対するディスカッションを受けて次の課題(計画立案)への準備をおこなう。
授業内容各班で現地調査をおこなった成果を発表し、それに基づいて履修者全員でディスカッションをおこなう
8タイトル交通空間のデザインその2 (交通計画)
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)に取り組む
授業内容交通計画手法、交通施設 の基礎を講義する
9タイトル居住空間のデザインその1
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)に取り組む
授業内容居住空間史。都市住宅・農山漁村集落の形態について講義する
10タイトル居住空間のデザインその2
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)に取り組む
授業内容道と広場・公園づくり の基礎について講義する
11タイトル商業業務空間のデザイン
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)に取り組む
授業内容商業発達史。商業・業務地区。中心市街地活性化の基礎について講義する
12タイトル田園地域空間のデザイン
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)に取り組む
授業内容集落・森林・里山・農地の関係。過疎問題と解決努力について講義する
13タイトル自然災害をかわす共生デザイン
事前学習
事後学習
配付資料を確認しておく
講義内容を振り返り配付資料を復習する。各班各自で次の課題(計画立案)の発表準備をおこなう
授業内容災害とは、減災とは、防災力の高い地域とは について講義する
14タイトル【計画案の発表とディスカッション】その1
事前学習
事後学習
計画立案の発表準備をおこなう
ディスカッションを受けて修正案を検討する
授業内容各班の計画案を発表、それに対して履修者全員でディスカッションをおこない、地域計画への理解を深める。
15タイトル【計画案の発表とディスカッション】その2
事前学習
事後学習
計画立案の発表準備をおこなう
ディスカッションを受けて修正案を検討する
授業内容各班の計画案を発表、それに対して履修者全員でディスカッションをおこない、地域計画への理解を深める。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
景観まちづくりの実践・都市計画の作成・公共施設等の計画および景観設計に関して実務経験を持つ。現在も山梨県景観アドバイザー、地方自治体の都市計画関係の審議会会長等として、行政・企業に対して実務的指導を行っている。本授業科目では講義内容全般において実務経験を生かした教育を行い、特に現場調査と計画案の作成・発表・ディスカッションで実践的教育を行う。
<備考>
(未登録)