| 
			授業科目名
		 | 
		
			政策過程論
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LSS316
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			藤原 真史
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・木・IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			 政府が決定、実施する政策(公共政策)は、課題設定、政策立案、政策決定、政策実施、政策評価という一連のサイクルを経て実現し、公益の増進が図られている。その過程では、さまざまな制度や政治アクターが複雑な相互作用を織りなしており、政策はそれら作用の産物として捉えることができる。  この相互作用を理解するための基本的な理論、分析枠組みを把握するとともに、政策過程分析に不可欠な資料の収集、整理方法を学ぶ。その上で、現実の政策及び政策過程を素材に、分析のノウハウを体得する。  政治学分野の学びを深めつつ、政策過程を多面的に理解することを目指す。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>地域社会システム学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | SS-A | 専門 | 社会科学系の基礎 | 社会のしくみを体系的かつ多面的に理解し、社会科学の基礎的な概念を用いて説明できる。 | ○ |  | SS-B | 政治学の基礎と発展 | 市民として政治を観察し、それに積極的に関わってゆくための思考力と判断力の基礎を修得し、地域や社会の在り方を決める構成要素とその特徴を、基礎的な専門知識を用いて説明できる。 | ◎ |  | SS-C | 課題解決の意欲と態度 | 地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題の解決に向けて、多様な観点から考察し、その考え方を表現できる。 | ○ |  | SS-D | 共通 | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | SS | 
|---|
 | 1 | 政策過程について、政策過程論の基礎的な概念を用いて説明できること。 | SS-A |  | 2 | 政策過程の構成要素や特徴について、政策過程論の基礎的な専門知識を用いて説明できること。 | SS-B |  | 3 | 政策過程について、理解を深めるために必要な文献や資料を入手し活用できること。 | SS-C |  | 4 | 政策過程について、獲得した知識や入手した文献や資料を活用し説明できること。 | SS-D |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | リアクションペーパーや小テスト(Moodleを使用予定)等で基礎的な概念の習得状況を評価する。 |  | 2 | 20% | リアクションペーパーや小テスト(Moodleを使用予定)等で基礎的な専門知識の習得状況を評価する。 |  | 3 | 20% | レポートまたは試験で文献や資料の活用状況を評価する。 |  | 4 | 40% | レポートまたは試験で知識等を活用した論理的思考力の習得状況を評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			・講義形式で行うが、時事的な問題については討論の機会も設けて論理的に考える力を養う。 ・オンライン授業で実施する。ライブ型を基本としつつ、レジュメ等の配布、小テストの実施、レポートの提出などでオンデマンド型を併用する。 ・本学の「授業実施方針」で面接授業が原則となった場合は、感染防止対策(マスク着用、換気、消毒等)を周知徹底しながら、対面での授業に切り替える可能性がある。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			 政策過程論の学びを深めるためには、時事的な論点に対する問題意識も重要です。日頃から新聞報道などに関心を寄せて、自身の見解を持つようにしてください。
  【オフィスアワーについて】  前期授業期間中は木曜日5時限に研究室で実施する予定です。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- <参考書>西岡晋・廣川嘉裕(編著), 行政学, 文眞堂, ISBN:4830951389
 
 - <参考書>秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉, 公共政策学の基礎[新版], 有斐閣, ISBN:4641184283
 
 - <参考書>秋吉貴雄, 入門 公共政策学, 中央公論新社, ISBN:4121024397
 
 - <参考書>岩崎正洋(編著), 日本の政策課題, 八千代出版, ISBN:4842916842
 
 - <参考書>岩崎正洋(編著), 政策過程の理論分析, 三和書籍, ISBN:4862511341
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 草野厚, 政策過程分析入門 第2版, 東京大学出版会, ISBN:4130322206
 
 - 伊藤修一郎, 政策リサーチ入門, 東京大学出版会, ISBN:413032215X
 
 - 早川純貴・田丸大・大山礼子・内海麻利, 政策過程論―「政策科学」への招待, 学陽書房, ISBN:4313320350
 
 - 佐藤満, 厚生労働省の政策過程分析, 慈学社出版, ISBN:4903425886
 
 - 真山達志(編), 政策実施の理論と実像, ミネルヴァ書房, ISBN:4623077918
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | イントロダクション | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・ガイダンス(授業概要の説明)
 ・政策過程とは何か | 
|---|
 | 2 | タイトル | 政策過程の基礎知識 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・政策の類型 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 政策過程の基礎知識 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・アクターと資源 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 課題設定 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・アジェンダ | 
|---|
 | 5 | タイトル | 課題設定 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・分析モデル | 
|---|
 | 6 | タイトル | 政策立案 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・政策の要素 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 政策立案 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・政策の手段 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 政策決定 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・合理性と非合理性 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 政策決定 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・制度
 ・アイディア | 
|---|
 | 10 | タイトル | 政策実施 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・実施のギャップ | 
|---|
 | 11 | タイトル | 政策実施 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・実施の現場 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 政策評価 (1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・評価のしくみ | 
|---|
 | 13 | タイトル | 政策評価 (2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]レジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・評価と政治 | 
|---|
 | 14 | タイトル | グループワーク | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]グループで議論した内容やレジュメ等を参照しながら、授業内容を振り返り知識等の定着を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・政策過程に関するグループワーク(政策立案等) | 
|---|
 | 15 | タイトル | まとめと小テスト | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]レジュメ等のおさらい
 [事後学習]小テストの問題の振り返り | 
|---|
 | 授業内容 | ・授業の振り返り
 ・小テスト | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			・授業進行の都合等により、事前に周知した上で授業計画を調整する場合もある。
		 |