| 
			授業科目名
		 | 
		
			地域社会システム学セミナーI
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LSS301 Q
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			藤原 真史
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・金・VI
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			 担当教員を一人選択し、その教員の指導の下に学生自身の研究成果の発表や国内外の新しい情報を収集・整理したものの発表を行い、それに関する討論を実施する。卒業研究の実施に必要な論文作成能力・プレゼンテーション能力・英語文献読解力を習得することを目的とする。  本セミナーでは、政治学、行政学、地方自治論、政策研究の観点から、調査や分析、討論等の能力の向上を目指す。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>地域社会システム学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | SS-A | 専門 | 政治学の基礎と発展 | 市民として政治を観察し、それに積極的に関わってゆくための思考力と判断力の基礎を修得し、地域や社会の在り方を決める構成要素とその特徴を、基礎的な専門知識を用いて説明できる。 | ◎ |  | SS-B | 課題解決の意欲と態度 | 地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題の解決に向けて、多様な観点から考察し、その考え方を表現できる。 | ○ |  | SS-C | 共通 | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 口頭発表力 | 自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。 | ○ |  | SS-D | 2・情報リテラシー | 情報収集力 | 図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | SS | 
|---|
 | 1 | 政治や行政について、政治学や行政学の基礎的な専門知識を用いて説明できること。 | SS-A |  | 2 | 地域社会で生じる諸課題について、政治学や行政学の知見を軸に多様な観点から考察し、考え方を表現できること。 | SS-B |  | 3 | 政治や行政について、獲得した知識や入手した文献や資料を論拠に発表や質問ができること。 | SS-C |  | 4 | 政治や行政について、信頼の置ける文献や資料を入手し活用できること。 | SS-D |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | 輪読や個人研究の報告資料と報告内容、質疑応答、討論への参加状況により評価する。 |  | 2 | 20% | 輪読や個人研究の報告資料と報告内容、質疑応答、討論への参加状況により評価する。 |  | 3 | 20% | 輪読や個人研究の報告資料と報告内容、質疑応答、討論への参加状況により評価する。 |  | 4 | 20% | 輪読や個人研究の報告資料と報告内容、質疑応答、討論への参加状況により評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			・演習形式で行う。 ・感染防止対策(マスク着用、換気、消毒、社会的距離の確保)を講じつつ、面接授業(対面授業)で実施する。なお、感染状況によっては、オンライン授業に切り替える場合もある。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			 政治学、行政学に関する分野では、時事的な論点に対する問題意識が重要となります。日頃から新聞報道などに関心を寄せて、自身の見解を持つようにしてください。
  【オフィスアワーについて】  前期授業期間中は木曜日5時限に研究室で実施する予定です。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		
			
- <参考書>岩崎正洋(編著), 日本の政策課題, 八千代出版, ISBN:4842916842
 
 - <参考書>真渕勝, 風格の地方都市, 慈学社出版, ISBN:4903425746
 
 - <参考書>岸政彦・石岡丈昇・丸山里美, 質的社会調査の方法 -- 他者の合理性の理解社会学, 有斐閣, ISBN:4641150370
 
 - <参考書>宇賀克也, 地方自治法概説 第7版, 有斐閣, ISBN:4641227225
 
 - <参考書>砂原庸介, 分裂と統合の日本政治, 千倉書房, ISBN:4805111127
  
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 久米郁男, 原因を推論する, 有斐閣, ISBN:4641149070
 
 - 伊藤修一郎, 政策リサーチ入門, 東京大学出版会, ISBN:413032215X
 
 - 天川晃, 天川晃最終講義 戦後自治制度の形成, 左右社, ISBN:4865281851
 
 - 曽我謙悟, 現代日本の官僚制, 東京大学出版会, ISBN:4130301616
 
 - トーマス ポグントケ・ポール ウェブ, 民主政治はなぜ「大統領制化」するのか, ミネルヴァ書房, ISBN:4623070387
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・授業概要の説明 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(4) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(5) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(6) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(7) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(8) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(9) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 文献輪読(報告、質疑応答、討論)(10) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・輪読 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 個人研究テーマに関する発表(報告、質疑応答、討論)(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・研究報告 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 個人研究テーマに関する発表(報告、質疑応答、討論)(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・研究報告 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 個人研究テーマに関する発表(報告、質疑応答、討論)(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・研究報告 | 
|---|
 | 15 | タイトル | まとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | [事前学習]報告担当回は、発表資料を準備する。事前配布されるレジュメ等に目を通し、疑問点等を整理する。
 [事後学習]発表や質疑応答の内容を振り返り、改善や調査の進展を図る。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・授業の振り返り | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			・授業進行の都合等により、事前に周知した上で授業計画を調整する場合もある。
		 |