山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 統治機構論
時間割番号 LSS218
担当教員名 石塚  迅
開講学期・曜日・時限 前期・火・III 単位数 2
<対象学生>
生命環境学部地域社会システム学科2年生(以上)、および本科目の内容に関心をもつ者すべて
<授業の目的>
「権利の保障が確保されず、権力の分立が定められていないすべての社会は、憲法をもたない」とかつて「フランス人権宣言」が謳ったように、憲法の統治機構と人権保障とは密接不可分の関係に立つ。本講義では、人権保障との関連を意識しつつ、日本国憲法の統治機構について学習する。具体的には、国民主権・権力分立といった統治機構の基本理念、立法・行政・司法の制度設計および現実の運用、憲法改正、平和主義と国際貢献を扱う。
この科目は、行政法、行政学、比較憲法論等と関連する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A専門法律学の基礎と発展国家規範の構造・制定法の基礎にある様々な価値観や法の支配、適正手続、所有権の保護、契約自由等の法原理を理解したうえで、社会や地域の特徴を、法学的な観点から把握できる。
SS-B共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
SS-C批評力学んだ内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できる。
SS-D汎用能力4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
SS
1日本国憲法が規定する統治の仕組みについて、それらの法原理を理解した上で、制度の特徴を法学的な観点から把握できるようになること。SS-A
2日本国憲法が規定する統治の仕組みについて、その重要な基礎的事項を説明できるようになること。SS-B
3日本国憲法が規定する統治の仕組みについて、その内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できるようになること。SS-C
4日本国憲法が規定する統治の仕組みについて、多面的・客観的に把握し、筋道を立てて根拠を示しながら説明できるようになること。SS-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う。
230%到達目標2について、小テストを実施して、法原理・法制度の知識の定着を問う。
320%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う。
420%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う。
合計100% 
<授業の方法>
講義形式で行うが、随時、質疑応答と討論の時間も設けたい。
テキストおよびレジュメに沿って授業は進行する。必要に応じて関連の参考資料も配布する。
基本的には口述筆記の方式で、板書は多用しない。重要なポイント、ノートに取るべきポイントを教員に指摘されるのではなく、教員の口述からそれを読み取ること・聞き取ること、それも授業の一環であると理解してほしい。

情勢は先行き不透明であり、方針を立てにくいが、現時点では対面授業を実施することを予定している。必要に応じて、「ライブ型オンライン授業」(Zoom、Teams等を利用)を併用することもありうる。教員が毎回ライブ講義を配信し、受講生がパソコン・スマホ画面を通じてそれを聴講するというスタイルである。講義室で行うか、パソコン・スマホ画面を通じて行うかの違いだけである。
対面授業にあたっては、マスクの着用、座席間の距離の確保、十分な換気等、各種の感染防止対策の措置をとる。
授業情報について、CNS・Moodleをこまめにチェックしてほしい。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
憲法・人権についての基礎・専門知識を修得したい者、日常生活の中で様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「憲法」が「嫌法」にならないよう、感性に訴える授業を目指したい。授業での分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。
授業を妨害する行為に対しては厳しく対処する。
「統治機構論」と「日本国憲法」(全学共通教育科目)を併せ受講すれば、憲法(日本国憲法)の全体像を理解・把握することができる。
<テキスト>
  1. 松井茂記, 日本国憲法を考える(第3版), 大阪大学出版会,2014年, ISBN:9784872594720
  2. 初宿正典他編著, 目で見る憲法(第5版), 有斐閣,2018年, ISBN:9784641227354
  3. 六法を持参すること(『ポケット六法』(有斐閣)、『デイリー六法』(三省堂)等)。
<参考書>
  1. 笹田栄司・原田一明・山崎友也・遠藤美奈, トピックからはじめる統治制度―憲法を考える―(第2版), 有斐閣,2019年, ISBN:9784641227804
  2. 渋谷秀樹・赤坂正浩, 憲法2統治(第7版), 有斐閣,2019年, ISBN:9784641221284
  3. 初宿正典・高橋正俊・米沢広一・棟居快行, いちばんやさしい憲法入門(第6版), 有斐閣,2020年, ISBN:9784641221505
  4. その他は、授業時に随時紹介する。
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
事前)シラバスの内容を確認しておく。
事後)ガイダンス事項を確認しておく。
授業内容授業の到達目標、授業の進め方、講義教材、成績評価について説明する。
2タイトル憲法とはどのような法律か?
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容憲法の誕生、憲法の歴史、立憲主義について講義する。
3タイトル国民主権
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容主権の意味、国民主権、憲法制定権力、直接民主制と間接民主制について講義する。
4タイトル選挙と政党
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容選挙の諸原則、選挙制度、議員定数不均衡問題、選挙運動の自由について講義する。
5タイトル権力分立
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容権力分立の意義と特性、権力分立の変容、行政国家現象について講義する。
6タイトル国会(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容国会の地位・組織、二院制について講義する。
7タイトル国会(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容国会と議院の権能、立法過程、予算、国政調査権について講義する。
8タイトル内閣
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容議院内閣制、内閣の地位・組織・権能、衆議院の解散について講義する。
9タイトル裁判所
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容司法権の意味、司法権の独立、司法権の限界について講義する。
10タイトル違憲審査制
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容違憲審査制の諸類型、違憲審査の対象、違憲判断の効力について講義する。
11タイトル平和主義(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容憲法第9条の成立の経緯と解釈、自衛隊・日米安全保障条約をめぐる議論について講義する。
12タイトル平和主義(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容国際貢献、戦後補償について講義する。
13タイトルシネマで統治機構(1)
事前学習
事後学習
事前)映画で扱われる法的問題について事前に調べておく。
事後)映画で扱われる法的問題について理解を深める。
授業内容憲法・統治機構に関連する映像教材を鑑賞する。
14タイトルシネマで統治機構(2)
事前学習
事後学習
事前)映画で扱われる法的問題について事前に調べておく。
事後)映画で扱われる法的問題について理解を深める。映画で扱われる法的問題について友人と感想を述べあう。
授業内容憲法・統治機構に関連する映像教材を鑑賞し、その内容について討論する。
15タイトル評価、まとめ(総括)
事前学習
事後学習
事前)これまでの学習についての振り返りを行う。
事後)本授業の到達目標の達成状況について自己評価を行う。
授業内容講義の総括・まとめを行う。
<備考>
(未登録)