| 1 | タイトル | ガイダンス(山村) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容をノートにとり、不明な点は各自で調べてノートにまとめる。 | 
|---|
| 授業内容 | 共生科学入門の導入として、生命・食物・環境・社会が相互に関連する共生科学の概念と生命環境学部の3つのポリシー(アドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロマポリシー)との関係について、多角的な物の見方や考え方から学ぶ。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 初年次教育:ノートテイキング(山村・日永) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 授業内容をノートにとり、不明な点は各自で調べてノートにまとめる。 | 
|---|
| 授業内容 | 初年次教育として大学での学びの手法と課題に対する思考方法について学習する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 初年次教育:レポートの書き方の基礎および情報活用リテラシー | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前課題について調べておくこと、授業後は今日の学習を振り返り課題を提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | ある課題に対して自分の意見や感想ではなく、資料や先行研究を探索し、独自の知見を自分の言葉で表現するスキルを習得する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 生命工学分野1 生物多様性、生態系、共生 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に多様性という言葉の意味について調べてみる事 | 
|---|
| 授業内容 | 生物多様性に関わるキーワードを解説していき、多様性や生態系とは何か、その機能や課題について学んでいく | 
|---|
| 5 | タイトル | 生命工学分野2 生命の誕生、絶滅 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に生物進化に関する文献を探してみる。 | 
|---|
| 授業内容 | 生物の誕生から生物の進化について学んでいく。また、生態学における個体、種、絶滅について学んでいく。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 生命工学分野3 生態系の構造と動態 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に生態系に関する文献を探してみる | 
|---|
| 授業内容 | 生物群集における相互作用に関する様々な関係性を確認しつつ、生態系を守る方策について学んでいく。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 地域社会分野1(公害問題と法) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前)公害問題について調べてみること
 事後)授業の内容を整理しておくこと | 
|---|
| 授業内容 | 公害問題をめぐる法制度のあらましを学ぶ(稲田担当) | 
|---|
| 8 | タイトル | 地域社会分野2(感染症と政治)【オンデマンド】 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前:新型コロナウイルスをめぐる国内外の動きを新聞や本などで振り返る。
 事後:授業中に示された論点について、自分の考えをまとめる。 | 
|---|
| 授業内容 | 新型コロナウイルスをめぐる国内外の動きを政治学の視点から分析し、人間とウイルスの共生について考える。(小松担当) | 
|---|
| 9 | タイトル | 地域社会分野3(歴史講座 マネジメントのルーツを探る旅)【オンデマンド】 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:講義動画の視聴環境(Microsoft Stream)を確認する。moodle上の配布資料(レジュメ)をダウンロードし、読む。
 事後学習:レジュメと講義動画をもとに復習する。moodle上の小テストを解答する。 | 
|---|
| 授業内容 | 企業における他者との共生(協働)のため、マネジメント(経営)の歴史を学ぶ。(佐々木担当) | 
|---|
| 10 | タイトル | 地域食物科学分野① | 
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容をノートに記録し、復習すること。 | 
|---|
| 授業内容 | 食と環境の関連性について幅広い視点から学び、人類が直面する「食糧問題」と「共生」について学ぶ。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 地域食物科学分野② | 
|---|
事前学習 事後学習 | 組換え生物による共生問題を主なテーマとし、農薬耐性などの具体的な事例を学び、持続的な食糧生産について考える。 | 
|---|
| 授業内容 | 講義内容をノートに記録し、復習すること。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 地域食物科学分野③ | 
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容をノートに記録し、復習すること。 | 
|---|
| 授業内容 | 食糧生産と農薬について学び、食糧生産問題や食品安全性について理解を深める。また、食品ロスの実際について学び、食糧から見た人類の共生について学ぶ。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 環境科学分野1 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習資料を配布する
 ・授業後には事後学習として振り返りを行い、その内容をMoodleに提出する | 
|---|
| 授業内容 | 地球や地域の環境が直面している水環境、大気、海洋、陸、土、生物における様々な環境問題の現状とその発生原因について学び、自然-社会の共生システムが破壊されている現状について理解を深める。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 環境科学分野2 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習資料を配布する
 ・授業後には事後学習として振り返りを行い、その内容をMoodleに提出する | 
|---|
| 授業内容 | プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)の概念を学び、とくに気候変動、生物多様性の消失、窒素・リン循環の変質、土地利用変化の限界値とそれらを改善していくための方策について学ぶ。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 環境科学分野3 | 
|---|
事前学習 事後学習 | ・事前学習資料を配布する
 ・授業後には事後学習として振り返りを行い、その内容をMoodleに提出する | 
|---|
| 授業内容 | 自然-社会の共生システムを維持し、将来世代にわたって自然資源から恩恵を享受していくための国内外の取り組みや方策について学習する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|