山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ワイン品質評価学
時間割番号 LFS322
担当教員名 奥田  徹
開講学期・曜日・時限 後期・木・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
地域産業であるワインについて多面的な知識を習得する。基礎生化学などの知識の上で,ワインに含まれる物質、あるいはワインの製造過程で生成する物質等を分析する方法およびその機能性(味、色、香り、生理活性)を学習し、それら物質がワインの品質にどのように結び付いているかを学ぶ。ワインは様々な成分で成り立っており、互いに関係することで影響しあっている。品質評価の難しさ、官能検査の方法などについても触れる。
※ 本科目は、「地域課題・専門科目」である。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域食物科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
FS-A専門食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。
FS-B共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
FS-C地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
FS
1地域産業であるワイン産業の課題を説明できる。ワイン成分について多様な知識を獲得し,ワインの成分がどのような機能を持ち、ワインにどのような効果を与えているのかを総合的に説明できる。FS-A
2食品における加工・分析の重要性を理解できる。FS-B
3何故ワインが地域産業として成り立つかを理解するFS-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%ワインの製造法と成分について理解している
230%評価法について理解している
310%産業としての地域性を理解している
合計100% 
<授業の方法>
講義:Moodle上に動画,PDFファイルを置くことで,授業をオンデマンド形式で進める。コロナの状況により対面での授業も考えている。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校の化学の知識が必要である。
ワインの製造法について基礎的知見が必要である。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:ブドウの歴史
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容品種の基本となるブドウの歴史について理解する
2タイトルワインを開ける
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容品質評価にも影響する抜栓における重要な点を理解する
3タイトルブドウの栽培
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容品質に影響するブドウ栽培の基本を理解する
4タイトルブドウの問題
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容栽培において重要になっている問題点を理解する
5タイトル白ワインの製造
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容白ワインの製造法の基礎を理解する
6タイトル赤ワインの製造1
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容赤ワインの製造法の基礎を理解する
7タイトル赤ワインの製造2
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容赤ワインの製造法の基礎を理解する
8タイトルワインの評価(外観)1
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容色について理解する
9タイトルワインの評価(外観)2
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容混濁や沈殿などについて理解する
10タイトルワインの評価(ニオイ)
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容ニオイの知覚機構と評価法を学ぶ
11タイトルワインの評価(味・総合)
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容味の知覚と全体的な評価について学ぶ
12タイトルワインの成分1
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容ワインの主要成分について学ぶ
13タイトル官能検査
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容食品の官能評価法のについて理解する
14タイトルワインの評価の実際
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容ワインを使った品質評価法を学ぶ
15タイトル全体の有機的理解
事前学習
事後学習
授業後に復習を行う
授業内容評価法を全体に復習し,理解度を高める
<備考>
(未登録)