| 
			授業科目名
		 | 
		
			科学英語演習1
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LEV484
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			環境科学科教員
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・火・V
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			原著論文等の英文を講読し、環境科学に関する専門分野の知見を得るとともに、英語を用いた科学コミュニケーションの練習を行う。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>環境科学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |   | 
|---|
 | EV-A | 専門 | 応用 | 課題解決:環境科学の知識と技法を基に環境に関わる諸課題を見出し、論理的に解決策を導くとともに、他者と協調的に課題解決に取り組むことができる | ◎ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | EV | 
|---|
 | 1 | 1.目的に沿った科学論文等を検索し、その内容を講読して理解することができる | EV-A |  | 2 | 2.文献の内容を要約して発表したり、他者の発表内容を理解することができる。 | EV-A |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 70% | 科学論文等の内容の理解度を評価する |  | 2 | 30% | 発表スキルや質疑応答の質を評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		
			セミナー形式で行う。担当教員の指導を受けて英語の文献を検索・講読し、読み取った内容を発表する。 全てに出席することを義務づける。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			指導教員により参考文献等が提示される。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 適宜、担当教員より指示を行う。
 文献は、事前に講読しておくことが必須である。 | 
|---|
 | 授業内容 | 授業内容に関する説明 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 輪講(1): | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 3 | タイトル | 輪講(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 4 | タイトル | 輪講(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 5 | タイトル | 輪講(4) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 6 | タイトル | 輪講(5) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 7 | タイトル | 輪講(6) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 8 | タイトル | 輪講(7) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 9 | タイトル | 輪講(8) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 専門書の英文和訳及びその内容の発表(事前準備が必要) | 
|---|
 | 10 | タイトル | 文献検索と講読および発表(1) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 英語文献の検索及びその内容の要約・発表 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 文献検索と講読および発表(2) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 英語文献の検索及びその内容の要約・発表 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 文献検索と講読および発表(3) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 英語文献の検索及びその内容の要約・発表 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 文献検索と講読および発表(4) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 英語文献の検索及びその内容の要約・発表 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 文献検索と講読および発表(5) | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | 英語文献の検索及びその内容の要約・発表 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 総括評価 | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 | まとめ | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当教員は、公的および民間研究機関に対する環境管理にかかる提言および助言などの実務経験をもとに指導をします。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |