| 
			授業科目名
		 | 
		
			環境科学基礎実験
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LEV225
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			小林  拓/亀井 樹/田中 靖浩/西田  継/向井 真那
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・月・III-IV
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			環境科学に関わる基礎的な実験・観察を行う。 (ガイダンス:全員/1回) 科目の概要および受講方法、注意事項等の説明を行う。 (データ基礎:小林拓・向井真那/4回) 環境に関わるサンプルデータを例として、科学的な数値を取り扱う基礎を学ぶ。また、科学的な報告書の作成方法を学ぶ。 (化学分野:西田継・亀井樹・向井真那/6回) 化学分析を通して、ガラス器具等の実験用具の基本操作を学ぶ。また、今後学ぶ環境汚染の測定原理を学ぶ。 (生物分野:田中靖浩/3回) 環境試料からの微生物の検出・観察を中心として、生物試料の取扱い方法を学ぶとともに、基礎微生物学および微生物生態学で学習した微生物の実際の姿をとらえることを目的とする。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>環境科学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | EV-A | 専門 | 専門 | 環境評価:環境計測技術を用いてデータを収集し、自然環境の現状や人間活動の影響を分析・評価することができる |  | ◎ |  | EV-B | 共通 | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 文章表現力 | 適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。 | ○ |  | EV-C | 3・数量的リテラシー | さまざまな情報を統計学的手法などにより、数理的に表現・分析できる。 | ○ |  | EV-D | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | EV | 
|---|
 | 1 | 数値データの扱いと報告書の作成方法を理解する。 | EV-B |  | 2 | 化学実験の基本操作と、題材とした水質項目の概要と測定原理や環境試料からの微生物検出および分離培養方法の原理を理解する。 | EV-A |  | 3 | データの統計的な処理方法を理解する。 | EV-C |  | 4 | 得られた結果に対し適切な考察ができる。 | EV-D |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 25% | 目標NO.1の理解度をレポートで評価する |  | 2 | 25% | 目標NO.2の理解度をレポートで評価する |  | 3 | 25% | 目標NO.3の理解度をレポートで評価する |  | 4 | 25% | 目標NO.4の理解度をレポートで評価する |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			実験・実習
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		
			全回出席し、全レポートが受理されることが単位取得の必須条件である。 無断欠席は原則として認めない。また、実験開始時に教員による説明を聴き逃すと欠席となる場合があるので、注意すること。 補講等の措置については、担当教員に申し出ること。 ガイダンス時の注意事項を遵守すること。 天候等に応じて授業計画の順番を変更する場合がある。詳細は、ガイダンスおよびCNSにて連絡する。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 特になし | 
|---|
 | 授業内容 | 科目の概要と受講方法等についての説明
 
 第9回: | 
|---|
 | 2 | タイトル | 数値と報告(小林・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 実験における誤差や有効数字の扱い方、レポートの書式 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 結果の表示1(小林・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | グラフによるデータの図示 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 結果の表示2(小林・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | グラフによるデータの図示と関係式の導出 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 生物実験1(田中) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 簡易培地による一般細菌の検出と計数 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 生物実験2(田中) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 平板培地上に生育した細菌のスケッチとコロニー形態による分類 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 生物実験3(田中) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 選択培地を用いた大腸菌の検出と計数 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 前半のまとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | これまでの実施内容を復習しておく. | 
|---|
 | 授業内容 | 前半の内容の確認 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 化学分析1(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | ガラス器具の取り扱い | 
|---|
 | 10 | タイトル | 化学分析2(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 秤量、試薬の調製 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 化学分析3(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 中和滴定 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 化学分析4(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 中和滴定結果の解析・まとめ | 
|---|
 | 13 | タイトル | 化学分析5(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 吸光光度法による亜硝酸性窒素と硝酸性窒素の測定 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 化学分析6(西田・亀井・向井) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 指導書を読んでおく。 | 
|---|
 | 授業内容 | 吸光光度法による測定結果の解析・まとめ | 
|---|
 | 15 | タイトル | 後半のまとめ | 
|---|
 事前学習 事後学習 | これまでの実施内容を復習しておく. | 
|---|
 | 授業内容 | 後半の内容の確認 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当教員の一部は公的研究機関(微生物研究分野)での実務経験を有している。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |