| 
			授業科目名
		 | 
		
			地球科学
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LEV110
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			松本  潔/小林  拓
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			後期・月・III
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			2
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		
			注意:コンピテンシー等が設定されていない学科の学生でも、 学生便覧の表記に基づき必要に応じて履修申告をしてください。
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		
			 地球の表層環境である大気圏、水圏、地圏は、生命を取り巻く重要な環境であると同時に、人類にとっては食料やエネルギー、資源を産生する基盤でもある。このような視点から、大気圏、水圏、地圏の構造・機能、生物圏を含めた物質循環など、地球環境を理解する上で必要な地球科学の基礎を学ぶ。  授業の前半では、地球の全体的な構造を俯瞰した後、特に地球の熱収支と大気大循環について学習する。後半では、大気圏・水圏に加え地圏や生物圏も含めた化学的特徴や物質循環、環境変動を学習し、地球の惑星としての特徴を理解する。
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>環境科学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | EV-A | 専門 | 専門 | 環境理解:大気、水、土壌、生物と人間との関わりを科学的に理解し、説明できる |  | ◎ |  | EV-B | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ |  | EV-C | 様々な学問分野の考え方 | 当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。 | ○ |  | EV-D | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | EV | 
|---|
 | 1 | 地球のもつ物理的、化学的特徴を理解し、地球の仕組みを説明できる。 | EV-A |  | 2 | 人類が生活する地球環境を俯瞰的にとらえる視野を得る。 | EV-D |  | 3 | 代表的な地学現象について説明できる。 | EV-B |  | 4 | 地球上の諸現象や環境問題を科学的に捉え説明できる。 | EV-C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 25% | 到達目標1について、中間試験及び期末試験で評価する。 |  | 2 | 25% | 到達目標2について、中間試験及び期末試験で評価する。 |  | 3 | 25% | 到達目標3について、中間試験及び期末試験で評価する。 |  | 4 | 25% | 到達目標4について、中間試験及び期末試験で評価する。 |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			オンラインでの実施を予定していますが,状況によっては対面での講義に変更する可能性があります。
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			地球は、私達の文明の維持に不可欠な水、食糧、資源、エネルギーを産生し、生命を育んできました。その可能性と限界を知ることは、人類社会を維持し発展させる上で重要なことです。このこと意識して、授業に臨んでください。なお、多くの受講生が高等学校で地学を履修してこないことを想定して、授業には高校地学の基礎的な内容も含まれています。
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | 第1回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 特になし | 
|---|
 | 授業内容 | ガイダンス・導入(小林) | 
|---|
 | 2 | タイトル | 第2回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地球の構造1(小林) | 
|---|
 | 3 | タイトル | 第3回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地球の構造2(小林) | 
|---|
 | 4 | タイトル | 第4回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地球の熱収支1(小林) | 
|---|
 | 5 | タイトル | 第5回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地球の熱収支2(小林) | 
|---|
 | 6 | タイトル | 第6回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 大気大循環1(小林) | 
|---|
 | 7 | タイトル | 第7回 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 前半の総括及び中間試験(小林) | 
|---|
 | 8 | タイトル | 地球の誕生と惑星としての特徴1(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 太陽系と地球の誕生 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 地球の誕生と惑星としての特徴2(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 大気と海洋の誕生と進化
 地球の比較惑星学的特徴 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 地球環境の変遷1(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地圏の活動:マントル対流とプレートの移動、火山活動、風化・侵食作用、堆積作用、変成作用 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 地球環境の変遷2(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 地圏の活動と地球環境の変動
 冥王代、始生代、原生代の地球環境 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 地球環境の変遷3、現在の地球環境の特徴1(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 古生代、中生代、新生代の地球環境
 生物の活動と地球環境の変動
 大気と海洋の化学的特徴 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 現在の地球環境の特徴2(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 陸水の化学的特徴
 土壌と腐植物質
 鉱物と岩石 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 現在の地球環境の3(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 岩石と地殻とマントル
 物質循環と地球環境 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 後半の総括及び成績評価(松本) | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 授業内容の復習 | 
|---|
 | 授業内容 | 後半の総括及び成績評価 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当教員の一部は日本南極地域観測隊員(気水圏研究分野)としての実務経験を有している。 | 
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |