| 1 | タイトル | 本科目の趣旨と進め方の説明 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として課題文献(課題1)の講読とレジュメの作成が必要(第5回までに)。 | 
|---|
| 授業内容 | 学生が取り組むテーマの概要を説明する。担当教員全員で対応する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 環境科学科の教育方針について | 
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料を読んでおく。 | 
|---|
| 授業内容 | 卒業までのスケジュール、行事、研究室生活について紹介する(環境科学科における教育方針について再確認する)。島、田中、黄瀬が担当する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 環境科学科の紹介内容について | 
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料を読んでおく。 | 
|---|
| 授業内容 | 各研究室の研究を紹介する(環境科学科で取り組んでいる研究内容を理解する)。担当教員全員で対応する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 著作権教育 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料を読んでおく。 | 
|---|
| 授業内容 | 各種レポート、卒業論文、プレゼンテーションの作成にあたって必要な著作権について概説する。田中、黄瀬が担当する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 文献要約技術(初級1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題1の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題文献(課題2)の講読とレジュメの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題1の模範例を紹介しつつ、各自が提出した課題1のレジュメの問題点を洗い出す。また、文献の内容をプレゼンテーションにまとめる方法について説明する。担当教員全員で対応する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 文献要約技術(初級2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題2の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題2の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 各自が提出した課題2のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 7 | タイトル | プレゼンテーション技術(初級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題2のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題2のプレゼンテーション修正が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題2のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 8 | タイトル | プレゼンテーション技術(初級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題2のプレゼンテーション修正と提出が必要。事後学習として課題文献(課題3)の講読とレジュメの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題2のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 文献要約技術(中級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題3の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題3の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 各自が提出した課題3のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 10 | タイトル | プレゼンテーション技術(中級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題3のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題3のプレゼンテーション修正が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題3のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 11 | タイトル | プレゼンテーション技術(中級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題3のプレゼンテーション修正が必要。事後学習として課題文献(課題4)の講読とレジュメの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題3のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 文献要約技術(上級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題4の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題4の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 各自が提出した課題4のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 13 | タイトル | プレゼンテーション技術(上級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題4のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題4のプレゼンテーション修正が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題4のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 14 | タイトル | プレゼンテーション技術(上級) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として課題4のプレゼンテーション修正と提出が必要。 | 
|---|
| 授業内容 | 課題4のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括、総合討論 | 
|---|
事前学習 事後学習 | これまでの実施内容を復習しておく。 | 
|---|
| 授業内容 | 本科目を通して修得した知識、スキルなどについて教員・学生全員で議論する。また、本科目を改善するための方策についても教員、学生全員で議論する。担当教員全員で対応する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|