山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 環境科学基礎ゼミ
時間割番号 LEV101
担当教員名 田中 靖浩/黄瀬 佳之/西田  継/石平  博/島  弘幸
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
環境科学に関わる文献や資料等の情報収集能力、読解力を身につける。また、収集した文献の情報を要約するための実践スキルを修得する。さらに、当該情報をプレゼンテーションなどで他者に対して表現・伝達するための能力を養う。
なお、本講義で得た知識と理解、スキル等に関しては「環境科学卒業論文」で活かされる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>環境科学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
EV-A専門基礎環境基礎:環境問題の背景と概要を、その歴史、原因、対策などから説明できる
EV-B共通汎用能力1・コミュニケーションスキル口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
EV-C2・情報リテラシー情報収集力図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を入手できる。
EV-D4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EV
1環境科学に関わる文献・資料等の情報を収集することができるEV-C
2環境科学に関わる文献・資料の内容を理解できるEV-A
3環境科学に関わる文献・資料等の情報を的確に要約することができるEV-D
4環境科学に関わる文献・資料等の情報をプレゼンテーションなどにより他者に伝達することができるEV-D
5自身のプレゼンテーション内容について他者と議論し、その内容を理解することができるEV-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%レポート(課題文献の要約)の提出により評価する
220%レポート(課題文献の要約)の提出により評価する
320%レポート(課題文献の要約)の提出により評価する
420%課題文献のプレゼンテーションにより評価する
520%課題文献のプレゼンテーションにより評価する
合計100% 
<授業の方法>
演習形式で授業を進める
事前学習を必須とする
複数回のグループディスカッションを行う

なお、授業の実施形態は「面接授業」を基本とする。ただし、新型コロナウイルス感染症など各種感染症の流行状況によってはZoom、Teams等を用いた「ライブ型」にて実施することもある。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
Wordなどのワープロソフト、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトおよびそれを操作するためのパソコンが必須となります
<テキスト>
  1. 齋藤勝裕著, 「環境の科学」が一冊でまるごとわかる, ベレ出版, ISBN:4860646363,
    (2020年出版)

  2. ナショナルジオグラフィック, 日経ナショナルジオグラフィック社
  3. 寺田寅彦[著] ; 池内了編, 科学と科学者のはなし : 寺田寅彦エッセイ集, 岩波書店, ISBN:4001145103,
    (2000年出版 岩波少年文庫, 510)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル本科目の趣旨と進め方の説明
事前学習
事後学習
事後学習として課題文献(課題1)の講読とレジュメの作成が必要(第5回までに)。
授業内容学生が取り組むテーマの概要を説明する。担当教員全員で対応する。
2タイトル環境科学科の教育方針について
事前学習
事後学習
配布資料を読んでおく。
授業内容卒業までのスケジュール、行事、研究室生活について紹介する(環境科学科における教育方針について再確認する)。島、田中、黄瀬が担当する。
3タイトル環境科学科の紹介内容について
事前学習
事後学習
配布資料を読んでおく。
授業内容各研究室の研究を紹介する(環境科学科で取り組んでいる研究内容を理解する)。担当教員全員で対応する。
4タイトル著作権教育
事前学習
事後学習
配布資料を読んでおく。
授業内容各種レポート、卒業論文、プレゼンテーションの作成にあたって必要な著作権について概説する。田中、黄瀬が担当する。
5タイトル文献要約技術(初級1)
事前学習
事後学習
事前学習として課題1の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題文献(課題2)の講読とレジュメの作成が必要。
授業内容課題1の模範例を紹介しつつ、各自が提出した課題1のレジュメの問題点を洗い出す。また、文献の内容をプレゼンテーションにまとめる方法について説明する。担当教員全員で対応する。
6タイトル文献要約技術(初級2)
事前学習
事後学習
事前学習として課題2の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題2の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。
授業内容各自が提出した課題2のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
7タイトルプレゼンテーション技術(初級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題2のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題2のプレゼンテーション修正が必要。
授業内容課題2のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
8タイトルプレゼンテーション技術(初級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題2のプレゼンテーション修正と提出が必要。事後学習として課題文献(課題3)の講読とレジュメの作成が必要。
授業内容課題2のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
9タイトル文献要約技術(中級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題3の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題3の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。
授業内容各自が提出した課題3のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
10タイトルプレゼンテーション技術(中級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題3のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題3のプレゼンテーション修正が必要。
授業内容課題3のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
11タイトルプレゼンテーション技術(中級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題3のプレゼンテーション修正が必要。事後学習として課題文献(課題4)の講読とレジュメの作成が必要。
授業内容課題3のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
12タイトル文献要約技術(上級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題4の講読とレジュメの作成が必要。事後学習として、課題4の内容に関するプレゼンテーションの作成が必要。
授業内容各自が提出した課題4のレジュメの添削を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
13タイトルプレゼンテーション技術(上級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題4のプレゼンテーションの作成が必要。事後学習として課題4のプレゼンテーション修正が必要。
授業内容課題4のプレゼンテーションによる発表と質疑を行いつつ、修正箇所の洗い出しを行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
14タイトルプレゼンテーション技術(上級)
事前学習
事後学習
事前学習として課題4のプレゼンテーション修正と提出が必要。
授業内容課題4のプレゼンテーション(修正版)による発表と質疑を行う。5つのグループに分かれて実施する(グループ/教員1名が担当)。
15タイトル総括、総合討論
事前学習
事後学習
これまでの実施内容を復習しておく。
授業内容本科目を通して修得した知識、スキルなどについて教員・学生全員で議論する。また、本科目を改善するための方策についても教員、学生全員で議論する。担当教員全員で対応する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員は公的研究機関(微生物研究分野)での実務経験を有している。
<備考>
(未登録)