| 1 | タイトル | イントロダクション | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に提示された卒業論文テーマの調査を自発的に行い、討論に備える。討論後、指導教員の教育・研究理念を復習する。 | 
|---|
| 授業内容 | 事前に提示された卒業論文テーマについて。指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 文献調査 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 卒論テーマに基づく文献調査を行い、討論に備える。討論後、さらに追加調査を行い、テーマの理解を深める。 | 
|---|
| 授業内容 | テーマに必要な文献調査の詳細について、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 実験計画 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 卒論の実験計画を立て、討論に備える。討論後、計画を改訂し、理解を深め、実施に備える。 | 
|---|
| 授業内容 | 実験計画について、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 実験の実施(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 実験の詳細な計画を確認し、実施と討論に備える。実施後、討論に基づき、次の実験計画を立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | 計画に沿って実験を実施する。結果について、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 実験の実施(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 実験計画を立て、実施と討論に備える。実施後、討論に基づき、次の実験計画を立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | 計画に沿って実験を実施する。結果について、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 実験の実施(3) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 実験計画を立て、実施と討論に備える。実施後、討論に基づき、次の実験計画を立てる。進行状況に応じてプログレスレポート、学会等での成果発表計画の構想を立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | 計画に沿って実験を実施する。結果について、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 実験の実施(4) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 学内外での成果発表を見据えた実験計画を立てる。実施後、討論に基づき、次の実験計画を立てる。プログレスレポート、学会等での成果発表計画をより詳細に具体化していく。 | 
|---|
| 授業内容 | 計画に沿って実験を実施する。結果について指導教員を含む受講者グループで討論し、学内外の成果発表案を具体化する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 実験結果の報告、討論(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | プログレスレポートでの発表スライドを作成し、発表・討論に備える。発表・討論後、スライド改訂、追加文献調査を行い、学外発表計画を改訂する。新規実験計画を立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | プログレスレポートで発表を行う。発表後、指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 実験結果の報告、討論(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 新規実験計画実施後のプログレスレポート発表スライドを作成し、発表・討論に備える。発表・討論後、スライド改訂、追加文献調査を行い、学外発表内容の詳細を詰める。 | 
|---|
| 授業内容 | プログレスレポートで発表を行う。発表後、指導教員を含む受講者グループで討論し、学外発表の内容を詳細に検討する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 実験結果の報告、討論(3) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 新規実験計画実施後のプログレスレポート発表スライドを作成し、発表・討論に備える。発表・討論後、スライド改訂、追加文献調査を行い、学外発表内容に備える。 | 
|---|
| 授業内容 | プログレスレポートで発表を行う。発表後、指導教員を含む受講者グループで討論し、学外発表の内容を確認する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 関連学会への参加 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 関連学会に参加、発表するための準備を行う。学科後、視聴した発表や、自身の発表にて他の参加者との議論を整理し、より高度かつ新規の研究実施のための有用な情報として役立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | 関連学会へ参加し、他の参加者の発表を視聴して議論する、また、自身の成果の発表を行い、聴衆と議論を行う。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 関連する講演会、研究会への出席と討論 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 卒論研究に関連する講演会や研究会へ参加するため、予備調査を行う。発表する場合、発表資料を作成する。講演会や研究会後、視聴した発表や、自身の発表での他の参加者との議論を整理し、高度で新規な研究実施の情報として役立てる。 | 
|---|
| 授業内容 | 講演会や研究会へ参加し、他の参加者の発表を視聴して議論する、また、自身の成果の発表を行い、聴衆と議論を行う。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 卒業論文の作成、発表(1) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 実験(計算)データ、解析データを集約し、卒業論文、卒業論文発表に関するプレ発表用資料を作成し、発表と討論に備える。討論後、発表資料を改訂し、リハーサルに備える | 
|---|
| 授業内容 | プレ発表にて発表を行う。他受講者の発表を視聴する。指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 卒業論文の作成、発表(2) | 
|---|
事前学習 事後学習 | プレ発表での討論に基づいて、論文および発表資料を改訂し、リハーサルに備える。リハーサル後、討論に基づいて提出用論文および発表会用資料を仕上げる。 | 
|---|
| 授業内容 | リハーサルにて発表を行う。他受講者の発表を視聴する。指導教員を含む受講者グループで討論する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 卒業論文の作成、発表(3) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 卒業論文提出に向けて論文を完成させる。発表会に備えて発表資料を作成する。発表会発表後は討論内容を整理し、卒業論文に反映させる。 | 
|---|
| 授業内容 | 卒業論文を提出する。卒業論文発表会にて発表を行う。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|