山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 分子生物学実験
時間割番号 LBT327
担当教員名 大槻 隆司
開講学期・曜日・時限 前期・月/火/木/金/水・III-IV/III-IV/III-IV/III-IV/III-IV 単位数 2
<対象学生>
BT3年生、BT過年度生
<授業の目的>
生物の能力を利用して人類に恩恵をもたらす生物工学では、DNAの情報をもとに成り立っている細胞の生化学を基本に、応用のために多くの知識と技術が求められる。本実験では、生物機能の解析や利用に必須である分子生物学・遺伝子工学の分野を重点的に実践する。
この過程で行う培養、遺伝子クローニングなどの技術を「手段」の一つとして身につけることも重要であるが、目的達成のためにどのような戦術を用いてアプローチするかを考える力を養うことに主眼を置く。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>生命工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
BT-A専門理解・検証生命工学分野の専門的な実験技術を修得し、専門的な課題を論理的に整理・検証できる。
BT-B共通汎用能力5・問題解決力計画力課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。
BT-C実行力計画に従って解決に取り組むことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
BT
11.DNAやタンパク質の取扱に関する基礎知識および技術の習得BT-A
22.遺伝子組換え生物の取扱に関する基礎知識および技術の習得BT-C
33.基本的な生物機能解析・改変方法論の理解BT-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%事前レポートおよび最終レポートにより理解度を評価する。
240%事前レポートおよび最終レポートにより理解度を評価する。
320%事前レポートおよび最終レポートにより理解度を評価する。
合計100% 
<授業の方法>
1.毎日午後を割いて行う実験実習である。
2.実際の実験研究と同様に、最終目的に向けて順序立てて実験を組み立て、理解しやすく基礎知識や技術が習得できるよう工夫している。
3.日々の実験の最初に、その日の実験の内容、意味、注意点等について詳しく説明し、その後実際に実験を行うことで、より理解が深まりやすいようにしている。
4.事前課題による予習を通じて実習内容の理解を深める。
※実習であるので、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、対面で実験を行う予定であるが、国内状況の動向により変更することがあるのでCNSやMoodleでの連絡に注意すること。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本実験では肉眼では見えない分子を扱うのが主体となるため、これまで履修してきたすべての講義、演習、実験で得た知識と経験を総動員する必要があるので、復習をよくしておくこと。
また、実習であるのでやむを得ない理由以外の欠席が重なると単位を認められないので心して履修されたい。
<テキスト>
  1. 専用のテキストを配布する
<参考書>
  1. R.W.オールド, S.B.プリムローズ共著 ; 作見邦彦[ほか]共訳, 遺伝子操作の原理 第5版, 培風館, ISBN:4563077585,
    (2000年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルDNAの取扱1
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容DNAの性質と取扱について理解する。
2タイトルDNAの取扱2
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容DNAの性質と取扱について理解する。
3タイトル無菌操作・培養1
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容無菌操作や培養法の基本を理解する。
4タイトル無菌操作・培養2
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容無菌操作や培養法の基本を理解する。
5タイトル遺伝子クローニング1
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容遺伝子クローニングの原理を理解し手技を身につける。
6タイトル遺伝子クローニング2
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容遺伝子クローニングの原理を理解し手技を身につける。
7タイトルDNAの解析
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容DNAの分子生物学的解析方法について学ぶ。
8タイトルタンパク質の解析
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容タンパク質の分子生物学的解析方法について学ぶ。
9タイトルタンパク質発現1
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容目的タンパク質の発現方法について学ぶ。
10タイトルタンパク質発現2
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容目的タンパク質の発現方法について学ぶ。
11タイトル酵素を用いた有用物質生産1
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容酵素を用いた有用物質生産の実際について学ぶ。
12タイトル酵素を用いた有用物質生産2
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容酵素を用いた有用物質生産の実際について学ぶ。
13タイトルタンパク質定量
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容タンパク質定量法の原理と手技を理解する。
14タイトル酵素活性測定
事前学習
事後学習
事前レポート等により必要な基礎知識を確認する。
授業内容酵素活性測定法の原理と手技を理解する。
15タイトル全体のまとめ
事前学習
事後学習
実験全体を通じたレポートの作成を課す。
授業内容実験全体の流れを総括し、まとめる。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員は公的研究機関(微生物研究分野、分子生物学分野)での実務経験を有している。
<備考>
(未登録)