| 1 | タイトル | 序論 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 本講義の概要を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 構造生物学とは | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 構造生物学の意義を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 3 | タイトル | タンパク質立体構造の基礎 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質立体構造の基礎(1次構造、2次構造、3次構造、4次構造)を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 4 | タイトル | タンパク質の精製 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質の精製について学ぶ。天然タンパク質の抽出および精製法を学ぶ。組換えタンパク質の調製方法を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 5 | タイトル | タンパク質の結晶化 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質の結晶化について理論および実践を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 6 | タイトル | タンパク質結晶の対称 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および中間テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質結晶の対称について学ぶ。有機・無機低分子化合物結晶との違いを学ぶ。1~6回の授業の理解度を評価する中間テストを行う。 | 
|---|
| 7 | タイトル | X線回折の理論1 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | X線回折の理論を学ぶ。タンパク質結晶にX線を照射した時の散乱と回折の違い、および回折条件を一義的に説明できる方程式を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 8 | タイトル | X線回折の理論2 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | X線回折点の指数付の法則、回折点が観測できる条件、回折点と結晶構造(電子密度)を関連付けるフーリエ変換を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 結晶構造決定法1 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 結晶構造を決定する主な方法のうち、重原子同型置換法、異常分散法について学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 結晶構造決定法2 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 結晶構造を決定する主な方法のうち、分子置換法、電子密度改良法について学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 結晶構造解析今昔物語 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 結晶構造解析を取り巻くハードウエアおよびソフトウエアの変遷を学ぶ。授業後に小テストを行う。 | 
|---|
| 12 | タイトル | タンパク質の構造機能相関1 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質の構造機能相関について、DNA複製および修復タンパク質を例として学ぶ。それに関連した英語学術論文の読み方を学ぶ。授業終了後に小テストを行う。 | 
|---|
| 13 | タイトル | タンパク質の構造機能相関2 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | タンパク質の構造機能相関について、核内受容体を例として学ぶ。創薬における立体構造情報の重要性を学ぶ。それに関連した英語学術論文の読み方を学ぶ。授業終了後に小テストを行う。 | 
|---|
| 14 | タイトル | タンパク質の構造機能相関3 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。学術論文の抄録プレゼンテーションを作成する。授業および小テストの内容に基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 第12、13回で配布した学術論文の抄録プレゼンテーションを行う。それらに基づいてディスカッションを行う。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 事前配布資料で予習をする。授業内容、期末テストに基づいて復習をする。 | 
|---|
| 授業内容 | 総括を行う、期末テストを受験する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|