| 
			授業科目名
		 | 
		
			基礎神経生化学
		 | 
	
	 
	
		| 
			時間割番号
		 | 
		
			LBT220
		 | 
	
	
		| 
			担当教員名
		 | 
		
			大塚 稔久
		 | 
	
	 
		| 
			開講学期・曜日・時限
		 | 
		
			前期・水・V
		 | 
		
			単位数
		 | 
		 
			1
		 | 
	
	
		| 
		<対象学生>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<授業の目的>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
		 | 
	
	
		
			| 生命環境学部>生命工学科向け |  | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |   | 
|---|
 | BT-A | 専門 | 理解・検証 | 生命工学分野における専門的な最新の研究内容を説明できる。 |  | ◎ |  | BT-B | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ |  | BT-C | 健康維持増進力 | 心身の健康を維持・増進する方法について説明できる。 | ○ |  
  |   
		 | 
	
	
		| 
			<到達目標>  到達目標とは
		 | 
	
	
		| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | BT | 
|---|
 | 1 | 神経化学の基本原理や解析の手法について、説明できる。 | BT-A |  | 2 | 神経細胞の生化学的な特性や | BT-B |  | 3 | 代表的な神経伝達物質が脳の高次機能や行動にどのように関わっているかを説明できる。 | BT-C |   
	 | 
	
	
		| 
			<成績評価の方法>
		 | 
	
	
		
			| 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 30% | 出席 |  | 2 | 50% | 授業への参加度 |  | 3 | 20% | 試験及び小テスト |  | 合計 | 100% |   | 
|---|
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業の方法>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<受講に際して・学生へのメッセージ>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<テキスト>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 | 
	
	
		| 
			<参考書>
		 | 
	
	
		
			
- 森 泰生 (編集), 尾藤 晴彦 (編集), 脳神経化学: 脳はいま化学の言葉でどこまで語れるか, ? 化学同人
 
 - 柚﨑通介 (翻訳), 岡部繁男 (翻訳), スタンフォード神経生物学, ? メディカルサイエンスインターナショナル
  
		 | 
	
	
		| 
			<授業計画の概要>
		 | 
	
	
		
			| 1 | タイトル | イントロダクション・21世紀の脳科学研究 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | これまでの脳研究におけるいくつかの発見を紹介しつつ、現在の脳科学研究について概説します。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 神経伝達物質の基礎と作用点 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | グルタミン酸やアセチルコリン等の代表的な神経伝達物質について概説します。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 神経伝達物質受容体の生化学 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | 代表的な神経伝達物質の種類と作用機構について生化学的側面から解説 | 
|---|
 | 4 | タイトル | シナプス結合の分子基盤と多様性 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | シナプス結合に関与する接着分子群について概説 | 
|---|
 | 5 | タイトル | シナプス小胞とSNARE仮説 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | シナプス小胞の構成分子およびシナプス小胞の融合メカニズムについてノーベル賞受賞研究(2013年)を紹介しながら概説します | 
|---|
 | 6 | タイトル | 神経筋接合部のシナプス構造と疾患研究 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | 神経筋接合部のシナプス構成分子の概要と特徴的な疾患(重症筋無力症等)の分子基盤を概説します | 
|---|
 | 7 | タイトル | 精神神経疾患の生化学 | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | 統合失調症やPTSDなどの代表的な精神神経疾患の最先端研究を紹介します | 
|---|
 | 8 | タイトル | まとめとホットトピックス | 
|---|
 事前学習 事後学習 | 事前に配布するプリントに目を通しておくこと | 
|---|
 | 授業内容 | これまでの学習内容のまとめと研究手法の紹介。また、トップジャーナルから最新のトピックスについて紹介します。 | 
|---|
 | 9 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 事前学習 事後学習 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
  
		 | 
	
 
	
		| 
			<備考>
		 | 
	
	
		| 
			(未登録)
		 |