| 1 | タイトル | 第1回:化学実験(安全教育) | 
|---|
事前学習 事後学習 | 予習をして臨むこと。
 今後は安全に注意すること。 | 
|---|
| 授業内容 | 実験に際しての注意、基礎的な事項についての説明を行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 第2・3回:容量分析‐標準溶液の調製と酸塩基滴定‐ | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 炭酸ナトリウム標準溶液の調製と塩酸標準溶液の定量を行う。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 第2・3回:容量分析‐標準溶液の調製と酸塩基滴定‐ | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合溶液の滴定から、各成分の定量を行う。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 第4・5回:容量分析法による溶解度・溶解度積の測定 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 溶液中のヨウ素酸イオン濃度を容量分析法により測定する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 第4・5回:容量分析法による溶解度・溶解度積の測定 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 得られた濃度の値からヨウ素酸カルシウムの水への溶解度と溶解度積を計算する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 第6・7回:アセトアニリドの合成と精製 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | アニリンを無水酢酸でアセチル化してアセトアニリドを合成する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 第6・7回:アセトアニリドの合成と精製 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 分離して得られる粗結晶を再結晶法により精製する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 第8・9回:染料用アゾ化合物の合成と染色 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | アゾ染料の一種であるオレンジIIを、ジアゾ化とカップリングの二段階操作で合成する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 第8・9回:染料用アゾ化合物の合成と染色 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 更にこの染料を用いて、絹、羊毛及び木綿布の染色を行う。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 第10・11回:有機化合物の融点測定と混融試験 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 有機化合物の重要な特性値の一つである融点の測定法を習得する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 第10・11回:有機化合物の融点測定と混融試験 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 更に類似の融点を示す幾つかの有機化合物に対して、混融試験法を実習する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 第12・13回:分子の電子スペクトルと分子構造 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 有機化合物、並びに遷移金属錯体についての吸収スペクトルの測定を行う。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 第12・13回:分子の電子スペクトルと分子構造 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 分子の量子化されたエネルギー準位と分子構造についての理解を深める。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 第14・15回:ヨウ素時計反応の反応次数 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | ヨウ素が生成し呈色するヨウ素時計反応が止まるまでの時間を測定する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 第14・15回:ヨウ素時計反応の反応次数 | 
|---|
事前学習 事後学習 | 原則として予習をして臨むこと。
 後日レポート提出を行う。 | 
|---|
| 授業内容 | 化学反応の速度を理解するために必要な基本的事柄を習得する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
事前学習 事後学習 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|