| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       ディジタル音声処理特論 
     | 
     
       小澤 賢司 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| GTK510 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | IV | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 音声は人間同士のコミュ二ケーション、さらにはヒューマンマシンインタフェースにおいても重要な役割を果たしている。またテレビなどのメディアでは音楽・環境音なども含めて音声信号と呼んでいることから,ディジタル音声処理は広く音響信号処理全般を意味する。本講義では,Pythonによるプログラミング演習を通じて,実際に音声信号処理を行う技術を修得する。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 
      1.離散フーリエ変換による音のスペクトル解析技術を理解し,時間波形からスペクトルを導出できる。 2.ディジタルフィルタの機能を理解し,フィルタの設計から実行までをプログラミングできる。 3.音声信号の基礎を理解し,自動認識と合成の基礎に関するプログラミングができる。  | 
  ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| フーリエ級数展開等の信号解析の基礎 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 【コロナ禍の状況によっては,Zoomによるライブ型の授業と,Moodleを用いた小テストなどインタラクティブな授業を組み合わせて行う。中間試験は対面で実施する。】 第1回 ガイダンス,音声・音響情報理工学分野の概観 第2回 A/D変換 第3回 フーリエ級数展開・スペクトル 第4回 複素フーリエ級数展開・複素スペクトル表現 第5回 フーリエ変換 第6回 離散フーリエ変換,高速フーリエ変換 第7回 窓関数 第8回 インパルス応答と畳み込み 第9回 中間評価:まとめ 第10回 FIRフィルタ・IIRフィルタ 第11回 種々の音響処理 第12回 マイクロホンアレイ 第13回 音声の認識と合成 第14回 逆フィルタ処理 第15回 音源分離  | 
  ||||||||||||||||||