| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       物理化学特論 
     | 
     
       米山 直樹/上野 慎太郎/藤井 一郎 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||||||
| GTA505 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | I | ||||||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| 機能性材料の研究に必要な物理化学の知識を深めるため,前編・中編・後編で3つのトピックを扱う.前編では分子の波動関数や振動モードの扱いと赤外分光・ラマン分光について,対称性の観点から解説する(担当教員:米山).中編では物体と光の相互作用の基礎について学習し,様々な光機能性材料の実例を基に,関連する物理現象について理解する(担当教員:上野).後編では磁気工学の基礎について解説する(担当教員:藤井). | ||||||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||||||
| 
      対称性に関する発展的な知識を元に,分子振動の分光学的実験について説明できる. 光学現象や材料の持つ光機能について,光学の基礎知識を基に論理的な説明を与えることができる. 磁性体の用語、磁性の起源、磁化過程、磁性体の応用について説明できる.  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
| 学部の物理化学系科目で学んだ内容すべて. | ||||||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
| 授業の実施方法は社会情勢の状況に応じて,通常の対面形式またはオンデマンド型のオンライン形式で行う. 第1回 ガイダンス、対称操作の基礎(アトキンス上巻・11)担当:米山 第2回 分子の対称性(1)指標表(上巻・11)担当:米山 第3回 分子の対称性(2)水の分子振動(上巻・11,下巻・12)担当:米山 第4回 分子の対称性(3)アンモニアの分子振動(上巻・11,下巻・12)担当:米山 第5回 中間総括Iと試験問題の解説 担当:米山 第6回 光学の基礎(電磁波の性質)担当:上野 第7回 光と物質の相互作用(光の屈折・反射・散乱1)担当:上野 第8回 光と物質の相互作用(光の屈折・反射・散乱2)担当:上野 第9回 無機固体材料と光機能I(光の吸収・発光)担当:上野 第10回 無機固体材料と光機能II(レーザーと応用)・中間総括II 担当:上野 第11回 磁性体の応用と磁性体の用語 担当:藤井 第12回 磁性の起源 担当:藤井 第13回 ワイスの分子場モデルと磁化過程(1)担当:藤井 第14回 磁化過程(2)とスピントロニクス 担当:藤井 第15回 期末総括 担当:藤井  | 
  ||||||||||||||||||||||||||