| 
      授業科目名
     | 
    
      地域公共政策演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLR535
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      門野 圭司
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      地域の持続的発展と公共政策との関わりについて論じた著書をテキストに用いて輪読を行なう。テキストの読解や履修者間でのディスカッションを通じて、地域レベルにおける持続可能な発展と公共政策との関係についての理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      各回の報告者は、各トピックについてのテキスト理解を前提に、また、授業で紹介する参考文献も適宜活用して、具体的事例を交えた論点提示を行なう。さらに、履修者間でのディスカッションを繰り返すことによって、地域の持続的発展の実現に資する公共政策のあり方について考察するために必要な知識やスキルの習得を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      各回の報告者は、各トピックについてのテキスト理解の内容について要約をレジュメにまとめる。また、授業で紹介する参考文献も適宜活用して、具体的事例を交えたディスカッション・トピックを提示する。報告者から提示されたディスカッション・トピックに基づき、履修者間で討論を行なう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | レジュメ作成における内容要約やポイント抽出の的確さを評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 討論における発言内容(論点整理の的確性、論理の明晰性、根拠の妥当性など)を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 門野圭司ほか, 生活を支える社会のしくみを考える―現代日本のナショナル・ミニマム保障―, 日本経済評論社, ISBN:4818825174
 
 - 諸富徹、門野圭司, 地方財政システム論, 有斐閣, ISBN:4641183597
 
 - アマルティア・セン, 自由と経済開発, 日本経済新聞社, ISBN:4532148294
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    
      第1回 イントロダクション(履修者と相談しテキストを選定)および報告担当者の割り振り 第2回~第14回 報告と討論 第15回 全体のまとめ
     |